■各種コンテンツ ■サービス・キャンペーン ■逸品館運営・外部ショップ ■Twitter・Facebook ■試聴機レンタルサービス ■オーディオ逸品館 MI事業部 オフィシャルサイト |
ベルトドライブ方式レコードプレーヤ-TEAC tn-570 バンデンハル MCカートリッジ 音質 試聴 比較 評価 レビュー 試聴VDH-MC-10S、VDH-FROG、VDH-CRIMSON、VDH-COLIBRI 音質比較テスト すでに輸入が開始されてから久しい、Esoteric扱いのvan den Hul(バンデンハル)製MCカートリッジの全ラインナップの音質テストを行いました。Esotericが扱うvan den Hulの製品は4モデル。価格は、約20万円から80万円超とかなり高価です。 今回の試聴は、TEAC TN-570の試聴に続いて行いましたので、比較試聴に使ったプレーヤーは「TEAC TN-570」とやや力不足の感は否めないのですが、今回は「YouTube 逸品館チェンネル」に録画をアップロードしましたので、実際にそれぞれのカートリッジの音をお聞きいただけます。 van den Hul(バンデンハル) VDH-MC-10S メーカー希望小売 185,000円(税別) (メーカーホームページ) van den Hul(バンデンハル) VDH-FROG メーカー希望小売 330,000円(税別) (メーカーホームページ) van den Hul(バンデンハル) VDH-CRIMSON メーカー希望小売 640,000円(税別) (メーカーホームページ) van den Hul(バンデンハル) COLIBRI メーカー希望小売 820,000円(税別) (メーカーホームページ) van den Hul MCカートリッジの主な仕様比較
試聴環境 TEAC TN-570 メーカー希望小売 OPEN(税別) (メーカーホームページ) TEAC TA-TS30UN メーカー希望小売 OPEN(税別) (メーカーホームページ)
今回の比較試聴は、YouTube 逸品館チャンネルで、ご覧いただけます。
試聴ソフト
音質評価
TEAC
TN-570に付属するカートリッジとは、価格が大きく違うので当然ですが、音の細やかさ、クッキリ感、細やかさが比べものにならないくらい向上しました。 ただ、音の良さには満足するのですが、TN-570の性質もあるのでしょう。レコードにしては艶や響きが少なめで、CDを聞いているような雰囲気の鳴り方を物足りなく感じます。
よどみなくスッキリと立ち上がり、すっと消えて行くだけだったシンセサイザーの音に、わずかな「揺らぎ」が感じられるようになりました。ボーカルも、ビブラートがより細かく聞き取れ、デリケートさが増しています。MC-10Sでは、やや平坦だったボーカルの表情に変化が出て、ボーカリストの力量が一段と上がりました。 全体のバランスは変わりませんが、動画の「画素」を4倍程度にアップしたような、質感の向上が実現しました。
VDH-FROGでも相当良いと思えた音ですが、滑らかさ、色彩感がさらに向上しました。低音や高音もよりしっかりと出てきます。けれど、TN-570がボトルネックとなっているのか、価格ほどの差は感じられません。
COLIBRI(ortofon製ヘッドシェル) メーカーから拝借した試聴機には「ortofon」の同じヘッドシェルが装着されていましたが、最上級モデルのCOLIBRIには、さらに上質なヘッドシェル(生産完了品)が組み合わされていました。ヘッドシェルが違うと、音質評価に影響が出るので、まず他の3モデルと同じヘッドシェルに付け替えて試聴を行いました。そして、その後でヘッドシェルを元に戻してもう一度試聴を行いました。 音の裏側に隠れていた音が全部聞こえるように思えるほど、解像度は高く、音場は澄み切っています。左右の音の分離や周波数レンジ、ダイナミックレンジに優れるのはもちろんですが、質感の異なる楽器やボーカルの分離感がとても高いことに驚かされました。この音なら、相当高価なCDプレーヤーでCDを聞くよりも「質感」「表現力」共に高いでしょう。
COLIBRI(生産完了ヘッドシェル) カートリッジはそのままに、ヘッドシェルをCOLIBRIの試聴機に付いていた「高そうなヘッドシェル」に変更しました。カートリッジとシェルを繋ぐ「リード線」も、さらに良さそうなものが付いています。
デジタル的な音が多用される「Dreaming」と違って、すべての楽器がアコースティックで「アナログマスタ−(オープンリール・テープレコーダー)」で録音されたこの曲では、どのように違いが反映されるでしょう。
カートリッジをVDH-MC-10SからFROGに変えると、パイプオルガンの音質が改善し、低域の量感や高域の伸びやかさが向上します。けれど「どこか硬い感覚」は、そのまま残っています。
MS-10S
185,000円(税別)、FROG 330,000円(税別)、CRIMSON 640,000円(税別)と聞き比べていますが、このレコードでは、価格ほどの差が感じられません。普段の比較試聴では、DreamingよりもCantate
Dominoの方が「音の違い」が大きく反映されるだけに、この結果は意外です。
820,000円(税別)のCOLIBRIにカートリッジを変えても結果は同じです。
COLIBRI(生産完了ヘッドシェル) Dreamingでも感じたのですが、こちらのシェルの方が「音の立ち上がりが甘く(やや遅く)」なるようです。その結果、音の輪郭が甘く(緩く)なって、響きが増えたように感じられますが、良く聞いてみると明瞭度の低下によって、パイプオルガンの細かい音が聞こえなくなっています。切れ込みの鮮やかさが後退するので、楽器などの力強さも少し減退しているように思います。 けれど、それほど大きな差ではありません。
今回のレポートは、リアルタイムで書いているのではありません。すでにデジタル化して取り込んだ、それぞれのカートリッジの違いを比較しています。そのせいで「音の違いが分かるにくいのでは?」と思い、念のため試聴に使っているDACを変えました。 ここまでの試聴は、TASCAM US144という2万円程度のUSBインターフェイスにAIRBOW Reveal 402 Specialを直接繋いで聞いていました。ここからは、AIRBOW HD-DAC1 SpecialにReveal 402 Specialを繋いで行います。 DACの変更によって音の細やかさや色彩感は向上しましたが、求めていたアナログ・レコードらしい「豊かな広がり」・「デジタルを超える立体感」は再現されません。伴奏のピアノと峰純子さんの声が、左右のスピーカーを繋ぐ横の線上に並んでいます。
このレポートは、Mac BookとDACをUSB接続して、HQ Playerで同じトラックをリピート再生し、それを聞きながら書いています。DACをTASCAMからAIRBOW変えたときに、「一曲リピート」から設定が「順次再生」に切り替わり、同じトラックがリピートされている思っていたのに、実は知らない間に次のトラック(次のカートリッジ)へと曲が進んでいました。だから、違うカートリッジの音を聞いているのに、レポートを書きながらそれに気づきませんでした。 つまり、「レポートを書きながら」聞いていると、18.5万円も33万円も64万円も「同じ音」に聞こえたのです。試聴環境と耳には自信があるだけに、違いが分からなかったことにには、ちょっとショックを受けました。 そこで設定を「一曲リピート」にセット戻し、今一度それぞれのカートリッジの音を真剣に聞き比べました。 「Here's That Rainyday / 峰純子」のレコードの再生で、カートリッジをMC-10SからFROGに変えると、ピアノ伴奏の左手の音(低音)がより厚みを持って重量感が出ます。ボーカルも間近で聞いているように近づき、細かいブレスまで聞機とれるようになります。けれど、そういう音の違いはあるものの「情感の深さの伝わり方」は、ほとんど変化がありませんでした。 本当に良い音でレコード(音楽)が鳴り出すと、思わず仕事を忘れて「演奏にぐいぐい引きつけ」られ」す。けれど、van den HulとTEAC TN-570の組み合わせには、そういう「魅力」がないから、トラックが変わった(試聴しているカートリッジが変わった)ことに気がつかなかったのです。 こういう音では、探せば違いは見つかりますが、探さなければ違いは見つかりません。 つまり、オーディオマニアでなければ、音の違いは分からないと言うことです。 デジタルの音とは違いますが、アナログ・レコードと聞いて想像するほど甘い音でもありません。
同じように聞こえる無機質な音から、わずかな違いを探す作業にいささか疲れてきました。 カートリッジをVDH-FROGから、CRIMSONに変えると、低音の量感、音の細やかさに違いはあります。 変化がない音を、延々と聞き続けるのは、本当に疲れることです。 又、その些細な変化を乏しいボキャブラリーからひねり出してレポートを書こうとするので、さらに疲れてしまいます。 本当にカートリッジを間違えずに録音したのか、疑いたくなるほど、このレコードでは音がほとんど変わりません。
ヘッドシェルを交換すると、音が潤ってしっとりとします。ピアノとボーカルにも立体感が出てきました。 ortofonのヘッドシェルは、スッキリと切れ味の良い高音です。このヘッドシェルに変えると、立ち上がりが遅くなって音は柔らかくなりますが、倍音の最高域が伸びなくなって、音の端っこが丸くなってしまいます。それが、気持ち悪いのです。 VDH-COLIBRIには、82万円という高価格を肯定できるほどの「音の良さ」は、感じられます。けれど、82万円にしては「味わいがあまりにも薄い」のです。 100万円に近いカートリッジを聞いているのに、音楽がちっとも楽しめない。 なんだかスッキリしない終わり方ですが、それが感じたことです。 2017年9月 逸品館代表 清原裕介 |
|