■各種コンテンツ ■サービス・キャンペーン ■逸品館運営・外部ショップ ■Twitter・Facebook ■試聴機レンタルサービス ■オーディオ逸品館 MI事業部オフィシャルサイト
|
ルームチューンの基礎知識吸音パネルの効果的な使い方吸音パネルは、「反射音を吸収するために使う」と説明されています。 しかし、反射音の吸収だけなら、より効果が高く費用の安い「カーテンの施工」がベストです。また、壁や床なのに「吸音材」を貼り付けることでも対策ができます。 また、吸音パネルは音をすべて吸収するのではなく「何割かを反射」しています。吸収される音は消えてなくなるので、対策を考える必要はありませんが、反射される音は、その音質と反射方向を考慮しなければなりません。 「チャンネルセパレーション」という言葉をご存じですか? それは、左右チャンネルの音を、できるだけ混じり合わせずに再生することです。 このためにオーディオメーカーは「モノラルアンプ(左右に独立したアンプを使うことがベスト)」を製品化しています。 けれど、部屋の中で左右のスピーカーの間には、どのような対策が成されていますか? ほとんど何もされていません。 対策を講じない状態では、右のスピーカーから出た音は、反対側の壁(左の壁)で反射します。せっかくモノラルアンプを使っても、これでは「左右の音が盛大に混じり合って」います。つまり、音響(ルームアコースティック)的には、チャンネルセパレーションは「最悪(下図左)」の状態です。 この状態に吸音パネルを使って「音の方向を変え」、空間のチャンネルセパレーションを向上させれば、音質は一気に向上します。 その考え方は、次のようなものです。 写真撮影では「光の方向を変えて、対象物に最適な陰影を付けるための反射板(レフ板)」を使いますが、部屋の中に吸音パネルを設置するときも、同じように考えて「音の反射する方向を最適化する」と考えます。 音は左図のように「壁に沿って進み」ます。 そこで左右スピーカーの中央、壁に対して垂直方向にパネルを一枚設置し、音の回り込みを防ぎます。 さらに、スピーカーの内側に「スピーカーに並行にパネルを設置」し、スピーカー背後での音の回り込みを抑えます。 この時、中央のパネルは壁に接している方が効果が大きく、スピーカー内側のパネルは壁と接触している必要はありませんが、スピーカーとの角度(並行か、僅かに角度を付けるか)でかなり音の広がりが変わりますし、パネルをスピーカー(のバッフル)よりも、前に出すことでも音が変化しますので、パネルを動かして最適な音の広がりが得られるように調整してください。 下右図は、壁沿いにカーテンを施工して「左右壁面の間で発生するフラッタエコー」を抑え、スピーカー後方にカーテンを設置することで「前後壁面からのフラッターエコー」を抑え、さらに床の上に「吸音効果の高い毛足の長い絨毯(ムートンがお薦め)」を設置することで、「床と天井の間で発生するフラッターエコー」を低減し、さらにパネルで「空間のチャンネルセパレーション」を向上させています。スピーカーを壁面と並行に設置せず、内振りにしているのは、スピーカーをどの壁とも正対させないことで、部屋全体で発生するフラッターエコーを低減する目的があります。 この対策は、リスニングルームが狭いとき、特に効果的な方法です。
さらに反射パネルを追加すると理想の音響が得られます
反射パネルの追加順は、右図の@からです。この位置のパネルは非常に効果が大きく、センター定位と奥行きを驚くほど大きく改善します。 左図@のパネルは、壁との角度を調整することで左右への音の広がりが変わります。 Aのパネルは、左右方向への音の広がりを改善し、スピーカーの音にメリハリを出します。 Bのパネルは、後方への音の広がりを改善しますが、スピーカーから大きく離れた位置に設置するので、効果はかなり小さくなります。サラウンドの場合は重要ですが、ステレオの場合は特になくても問題ありません。 逸品館3号館のパネル配置
|
|