「TAD - CR1TX(Compact Reference スピーカーシステム)」仕様詳細と音質のご紹介

20220902_testreport

目次

今回のメイン使用機材

■ TAD - CR1TX
(ブックシェルフスピーカー)
tad_cr1tx_spec

メーカー希望小売価格 7,000,000円(ペア・税別)
専用スタンド ST-3-K メーカー希望小売価格 360,000円(ペア・税別)

CR1TXには、フルベリリウム振動板の同軸2Way「CST」ユニットが使われています。このユニットは、250 Hz ~ 100 kHzという超広帯域の音波を均一な質感と滑らかな指向放射パターンで両立させ、入力された信号をありのままに「スピーカーの理想とされる点音源から放射」する世界で唯一のスピーカーです。

スピーカーシステムの指向性と定位の関係

音楽を再生する機器の中でスピーカーシステムは、置かれる場所や部屋の特性で、大きくパフォーマンスが左右されます。スピーカーのセッティングについて多くの本が出版されていますが、そのほとんどがスピーカーとリスナーの位置の要件について部屋の壁による定在波の影響に重点を置いたものです。しかし、スピーカーとリスナーの位置関係はそれと共に大切で、誤った位置にスピーカーを設置すると誇張された低音と違う場所で聴いているリスナーに音質の違いをもたらします。

2チャンネルステレオ再生の場合、最適な聴取位置いわゆるスイートスポットを持つことはきわめて良く知られていますが、実際のスイートスポットは普通非常に小さく、またおそらく一人のリスナーに限定するものです。しかし、注意深くスピーカーとリスナーのポジショニングを調整することでスィートスポットは拡大し、低音のパフォーマンスも大きく改善されます。(▶逸品館お薦めのスピーカーセッティングによる音質の大幅な改善方法)

しかし、部屋における音の最適化を完全に達成するためには、ただ単に定在波問題を考えるだけでなく、スピーカーの実際の放射特性も考慮する必要があります。映像機器と違ってスピーカーは3次元のアウトプット能力があり、360度全方向に音を放射します。スピーカー放射特性に偏りがある場合(指向性が強い場合)正確なステレオイメージを作ることや、壁の近くに置いた場合とへYeの中央に置いた場合、部屋の形状や残響特性(ルームアコースティック)の影響をより大きく受けるようになります。
下図はそれを図式化したモデルです。AとBでは、音の重なりの形状と面積に違いがある(ムラがある)ことがわかります。

Pict1

2チャンネルステレオ聴取時、私たちは2つのスピーカーシステムの音をバラバラに知覚しているのではなく、2つのスピーカーを結ぶ空間上に「擬似的な音像結像」を行います。理想的な音像結像を引き出すには、2つのスピーカーシステムから到達する音の相対レベルと位相が正確に再現される必要があります。

例えば、サウンドステージのセンターに位置するようにバランスしている楽器(たとえばバイオリンとか)を考えてみてください。このバイオリンからの音は、基音と広い周波数帯域を含む高調波(ハーモニクス)からなります。もし2つのスピーカーが同一でない周波数特性を持つと、2つのスピーカー間の相対レベルは、基音とハーモニクスとでは同じになりません。その結果、各々がスピーカー間の違うポジションから来るように感じられ、バイオリンのイメージは太り膨らんだものになります。さらに、違う音程が弾かれたとき、バイオリンはサウンドステージをぼんやりとさまようことになります。左右のスピーカーの特性の正確さと安定性が確保されていなければ、正確な音像は形成されません。 
では、スピーカーシステムの指向性のクオリティーがどのように関係してくるのでしょうか?上の図4をご覧ください。センターに着座したリスナーにとって、各々のスピーカからの角度は同じになります。それらは左右対称であると仮定すれば、各々のスピーカーシステムからのレスポンスもまた同一になります。しかし、オフセンターの位置では(#2や#3のように)リスナーは2つのスピーカーから違った角度にいることになります(一方のスピーカーは軸上にあり、もう一方のスピーカーは軸外にあります)。
それらは違ったレスポンスをもち、上記に述べたように音像の質は落ちてしまいます。さらに2つのスピーカーの音質は違ったものになりますので、左から右にパンされている音は、その動いている間にその音色が変化してしまいます。まだ、部屋の影響を考えていないにもかかわらずです。

スピーカーシステムと部屋の関係

スピーカー本体の音響特性だけではなく、典型的な家庭のリスニングルームでは、対処しなければならない多くの問題があります。例えば、スピーカーを設置する部屋の音響特性(ルームアコースティック)がどれくらい音を変えてしまうかについての顕著な例は教会です。非常に長い残響特性をもつ部屋でスピーカーを鳴らすと、声は残響に呑まれむしろ不明瞭になり、その音がどこからしているのか位置を特定するのは難しくなります。また、屋外で聞く音よりはその音はかなり大きくなります。

通常の部屋では、スピーカーからリスナーに直接届かない音の大半は、内壁の反射によってリスナーに戻ってきます。その多くは、非常に遅延され、また家具類によって吸音されることによって特性が変えられています。家庭では教会のように残響が多いことはめったにありませんが、私たちがスピーカーシステムを部屋で聞くときにも、スピーカーからの直接音と反射音(壁や天井床などの反射音)いわゆる間接音の両方を聞くことになります。

私たちの聴覚認識過程は、最初の直接到達音と、そのあとの反射を分離する識別能力をある程度持っています。さらに反射の方向性についても識別可能ですが、直接音も間接音も全て、部屋でのスピーカーシステムのサウンドバランスの知覚へ寄与しています。部屋の中でスピーカーを聴くときの位置は、スピーカー軸上だけではなく15°であったり30°であったりします。また直接音だけでなく部屋の壁、床、天井からの反射音をも聴くことになります。それゆえ、軸上の特性はスムースでも、他の方向に特定の周波数帯域の音を強く放射していたのでは、音場を正確に表現することはできません。つまり、スピーカーが点音源で、なおかつ左右の特性が揃い、さらに指向性が緩やかなほど部屋の影響を受けにくく、より正確なステレオイメージが形成されます。(▶逸品館お薦めのルームチューン)

スピーカーユニット固有の音色の発生について

CR1TXが搭載する「CST」の振動板材料(ダイアフラム)には、軽量かつ高い剛性という中高域用振動板に最適な性質を持つ、地球上で最も軽く最も硬い金属、ベリリウムが使われています。CR1(R1)のCSTでは、このベリリウムを同軸のミッドレンジ、トゥイーターの両方に使用しています(CE1/ME1はツィーターのみベリリウムでウーファはマグネシウム)。
ベリリウムという材料は、他にもベリリウムを振動板に使うスピーカー(ユニット)はありますが、それらはすべてベリリウムの塊を伸ばして薄くした素材で作られています。それに対し、Reference Oneに使われるベリリウム振動板は、世界で唯一パイオニアが開発した蒸着法で作られています。この蒸着法で作られたベリリウムユニットは、TADプロ用の4インチドライバー、2インチドライバーをはじめとしたダイアフラムに40余年以上以前から採用されており、その安定した品質での生産に実績を持っています(現在は、製造機材を日本ガイシ(株)に受け渡し、委託製造されています)。このTADプロの歴史の中で培った技術を集約させ、口径16cmのTAD Reference Oneのミッドレンジ振動板は蒸着ベリリウムとしては現在でも世界最大のコーンタイプの振動板となっています。

蒸着法で作られるベリリウム振動板の優れている点は、2つあります。

一つ目は「完全な均一性」を持つことです。
金属の塊を延性や展性で加工して作られる振動板は、どれほど精密に加工したとしても、密度や厚みに違いが生じます。この「素材の違い」が、不要な共振を発生し、音を濁らす、あるいは金属的(ベリリウム臭く)する原因となっています。蒸着法で作られたベリリウムの振動板は、完全に「均一」なため不要な共振を発生せず、ベリリウム固有の音を出しません。

二つ目は「金属では考えられないほどの内部損失」を持つことです。
振動板固有の「音色」が発生する原因は、振動板の共振です。雪が降り積もるように個体を掲載する蒸着法では、共振を抑えるファクターである内部損失が延性や展性よりも遙かに大きくなり、そのためベリリウム固有の音色が発生しません。

繰り返しになりますが、MAGICOやFocalなどの他スピーカーメーカーが使う「鍛造(金属を薄くのばしてから加工する方法)ベリリウム」よりも遙かに優れた精度と音響特性を持つ、現在TADの世界で唯一振動版として採用する蒸着で製造されているベリリウム振動板は高い均一性により、それらよりも遥かにスムースな周波数レスポンスを実現します。さらに大きな内部損失がベリリウム固有の音色を発生させず、他のどのような高域用振動板材料に比べも大変素直で澄んだ音を再生することができるのです。

ウーファーユニット

CR1TXで採用された口径20cmのウーファーは、新たにショートボイスタイプのOFGMS(Optimized Field Geometry Magnet Structure)磁気回路を採用することで、20mmのロングギャップでありながら、両端での磁束密度を均一化しています。一般的なウーファーがギャップの両端では10%程度磁気密度が変化するのに対し、TXに採用するウーファーには、密度変化が1%程度に抑えられ、常に一定の磁気ギャップの中にボイスコイルが位置するように配慮されています。(特許技術)

また波形をより正しく再生するために、最適な形状、材質をコンピュータ・シミュレーションにより算出したサスペンションを採用。対称動作をさせるためプッシュプル配置したデュアルダンパーとしました。加えてプロユニットでも採用している耐久性の高い含浸剤によるハイコンプライアンス化をはかり、微小入力時の初動感度を高めるとともに大振幅のときでも安定な動作を確保しています。
高いリニアリティを確保しながら、従来よりも軽快なレスポンスを実現しています。この新型ウーファーの「鳴りの良さ」は、聞けばすぐに分かります。初期感度は大幅に向上した新型ウーファーの搭載により、CR1TX(R1TX)は、家庭で使われるような小音量時の低音のスムースな再現性が大きく改善されています。ウーファーがよりスムースに動くようになったことで、中高域の広がりや透明感も向上しました。

▼口径25cmのR1TXのウーファーユニット(イメージ)

木製エンクロージャーの採用

CR1TX(R1TX)には、高級家具メーカー「天童木工」と9年の歳月を費やして共同制作したエンクロージャーが採用されます。ロンドン・オリンピックの卓球台の製造を受け持った(木製でありながら湿度や温度の変化による変形が起きない)「天童木工」の高い技術を生かし、厚さ21 mmのバーチプライウッド(樺合板)で強固な枠組みを構成し、高周波加熱プレス成型した厚さ50 mmの側板を張り合わせ異素材を組合せるラミネート構造により、形成しエンクロージャーの形状を最適化しながら、横隔壁を骨格にするとともに周囲を強固なパネルにするなどフレーム構造とモノコック構造のメリットを活かすことで、従来のエンクロージャと比べて静的・動的強度と制振効果が最大限に高められています(R1TX)。CR1TXのエンクロージャーも基本的な技術はR1TXと共通しています。

TADがここまでして、金属よりも湿度や熱による変形の影響を受けやすく、より高い加工技術が必要とされる「木製エンクロージャー」にこだわるのは、スピーカーから生楽器のような「暖かい質感の音色」を再現するためです。CR1TX(R1TX)の再現する楽器の音は、エンクロージャーに金属を採用するスピーカーからは決して再現出来ません。

▼R1TXのシミュレーション(イメージ)

また、CR1のオリジナルデザインの特徴であるティアドロップ形状を継承しつつスピーカーヘッド部分を丸みのある形状にすることで、強度を高め、音の回折をさらに低減するとともに、不要共振と内部定在波を排除することに成功しています。この新設計の高い制振効果と強度をもつエンクロージャーは、 SILENT(Structurally Inert Laminated Enclosure Technology)エンクロージャーと名付けられ、さらにTAD ホーンの流体設計を応用したエアロダイナミックスに優れたフレア形状のポートシステムを採用することにより風切り音を低減、よりクリアで深みのある低音が実現しています(R1TX)。

仕上げ

外装色は、ダイアフラムに使用しているベリリウムの原料である希少鉱石「ベリル」に由来する、深みのある緑の宝石をイメージした「エメラルドブラック」とベリリウムから成る赤い宝石をイメージした「ベリルレッド」の2色をラインアップ。Referenceの名にふさわしい天然木ならではの美しい風合いを生かしながら深い光沢と気品に満ちた色調を実現し、高級感が増しています。

エメラルドブラック】

tech05_エメラルドブラック

ベリルレッド】

tech06_ベリルレッド

その他の使用機材

▼システム
CDプレーヤーTAD - D600(SACDプレーヤー/生産完了品)
パワーアンプTAD - M700(モノラルパワーアンプ)
プリアンプTAD - C600(プリアンプ)
スピーカーケーブルAET - SIN-SP-EVD(生産完了品)
ジャンパーケーブルAET - EVIDENCE JUMPER/HR(生産完了品)

試聴テスト使用楽曲

■ 基本テスト用音源
■ Classic(クラシック)
■ Jazz(ジャズ)
■ Pops(洋楽)
■ J-POP(邦楽)

試聴テスト本文

1. CR1TXのご紹介と音質チェック
2. CR1TXで「クラシック」を聴いてみた。
3. CR1TXで「ジャズ」を聴いてみた。
4. CR1TXで「ポップス」を聴いてみた。
5. TAD CR1TXで「邦楽」を聴いてみた。

レポート  逸品館代表 清原 裕介
作成日時           2022年11月