【究極の音質を目指して】3. 音の細かさと、音色の鮮やかさの関連について

■オーディオ機器を購入し、使いこなしを続けていると時に次のような疑問を感じられることがありませんか?
 一つずつの音がハッキリと聞こえるようになったのに、音楽がつまらなくなってしまった。

オーディオ機器には、「ジャス向き」、あるいは「クラシック向き」と呼ばれる製品があります。音の粒子が荒いと音にメリハリが出ます。音の粒子が細かくなると、音のメリハリがなくなります。

一番左の画像を細かくすると(左から2枚目)、画像のメリハリが失われたことが分かります。一つずつの模様は細かくなりましたが、コントラスト感(それぞれの模様のクッキリした感じ)が低下して、全体にぼんやりと力のない画像に変化しました。国産のオーディオ製品が「音は細かく聞こえるのに音楽の力がなくなった」、あるいは「音の広がりに立体感が無くなって平面的になった」と感じられるのは、このような状態です。

右の画像は、左の画像の「輪郭を強調した」ものです。色の濃さは変えていませんが、一つ一つの模様がハッキリして「絵に力」が出て来ます。一つずつの「模様」が浮き上がって見えますが、画像の奥行きが浅くなっています。

音の輪郭を強調して、細かい音を聞こえるようにすると、音がハッキリし、パワー感もでてきますが、全体的に音が前に出て「奥行き(立体感)」が失われます。このような音では、体を包み込まれるような音場の広がりが得られません。
ロックやポップスには向きますが、クラシックが上手く鳴りません。国産品にありがちな傾向の音です。

右の画像は、輪郭を強調せず、カラーコントラストを上げたものです(一番右は輪郭を強調した画像)。

模様がクッキリし、さらに色合いが鮮やかになっています。輪郭を強調した画像に比べ「絵の力」はさらに向上します。

ここで、一番右の画像の「朱色の丸」と中央画像の「同じ模様」を見比べて下さい。朱色の丸が「浮き出て」見えることが分かります。輪郭を強調するのではなく、カラーコントラストを上げる(楽器の個性や特長をしっかり再現する)ことで、メリハリや力強さと同時に、前後方向への広がり(前に出る模様と、後ろに下がる模様)の差も明確になりました。

音質改善で目指すのも同じです。音の輪郭を強調して音を細かくするのではなく、それぞれの音の個性や特長をより明確に再現する(音色を鮮やかに再現する)ことが大切です。

同じ処理を風景写真で行ってみました。左がオリジナル、中央が輪郭強調、右がコントラスト強調です。この画像では判断が難しく、中央が良くなって見えます。けれど画像としての奥行き感や、雰囲気感は右が良く出ています。

■音が細かくなると、躍動感が減少する

オーディオ機器には、「ジャス向き」、あるいは「クラシック向き」と呼ばれる製品があります。音の粒子が荒いと音にメリハリが出ます。音の粒子が細かくなると、音のメリハリがなくなります。

一番左の画像を細かくすると(左から2枚目)、画像のメリハリが失われたことが分かります。一つずつの模様は細かくなりましたが、コントラスト感(それぞれの模様のクッキリした感じ)が低下して、全体にぼんやりと力のない画像に変化しました。国産のオーディオ製品が「音は細かく聞こえるのに音楽の力がなくなった」、あるいは「音の広がりに立体感が無くなって平面的になった」と感じられるのは、このような状態です。

右の画像は、左の画像の「輪郭を強調した」ものです。色の濃さは変えていませんが、一つ一つの模様がハッキリして「絵に力」が出て来ます。一つずつの「模様」が浮き上がって見えますが、画像の奥行きが浅くなっています。

音の輪郭を強調して、細かい音を聞こえるようにすると、音がハッキリし、パワー感もでてきますが、全体的に音が前に出て「奥行き(立体感)」が失われます。このような音では、体を包み込まれるような音場の広がりが得られません。
ロックやポップスには向きますが、クラシックが上手く鳴りません。国産品にありがちな傾向の音です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hi_resolution.gif

  

右の画像は、輪郭を強調せず、カラーコントラストを上げたものです(一番右は輪郭を強調した画像)。

模様がクッキリし、さらに色合いが鮮やかになっています。輪郭を強調した画像に比べ「絵の力」はさらに向上します。

ここで、一番右の画像の「朱色の丸」と中央画像の「同じ模様」を見比べて下さい。朱色の丸が「浮き出て」見えることが分かります。輪郭を強調するのではなく、カラーコントラストを上げる(楽器の個性や特長をしっかり再現する)ことで、メリハリや力強さと同時に、前後方向への広がり(前に出る模様と、後ろに下がる模様)の差も明確になりました。

音質改善で目指すのも同じです。音の輪郭を強調して音を細かくするのではなく、それぞれの音の個性や特長をより明確に再現する(音色を鮮やかに再現する)ことが大切です。

同じ処理を風景写真で行ってみました。左がオリジナル、中央が輪郭強調、右がコントラスト強調です。この画像では判断が難しく、中央が良くなって見えます。けれど画像としての奥行き感や、雰囲気感は右が良く出ています。

■特定のディスクでシステムの善し悪しを聞き比べていませんか

一聴して「細かい音まで音がハッキリ聞こえるシステム」に私たちは耳や心を奪われがちです。しかし、一つずつの音は「音楽のパーツ」に過ぎず、重要なのは「全体のバランス」あるいは「演奏の流れ」です。それぞれの音が正しく組み合わさり、美しく「融合」したとき、「感動的な音楽の全体像」が見えてくるのです。

特定のディスク、特定の楽器の音で「システムの善し悪し」を聞き比べていませんか?

一つずつの音がハッキリと聞こえるようになったのに、音楽がつまらなくなってしまった。その原因は「全体像が見えなくなった」ためです。オーディオセットの音質バランスを改善し、音楽を楽しく聞くためには「音の純粋性=一つ一つの音の明瞭度」をあえて追求しない勇気が時に必要です。

そのためには「特定のディスクの特定の音だけに注目して音の良否を判断する」ことは、避けるべきです。

聞こえてくる「音のバランスの良否」や「違和感のあるなし」で音質の判断をするのが賢明です。

■オーディオセットの音質向上の判断とは

一枚のディスクから、より深い音楽的感動引き出し、音楽をより意味深く味わうための「音質改善の方法」は、システムやその環境に応じて千差万別です。オーディオとは自分にとっての「最良」を見いだすための、知的な冒険です。

とは言え、音を聞き分けるときに何らかの「指標」は必ず必要です。

最初は「原音と再生音の比較」から始めましょう。楽器を演奏する人ならば、よく知る楽器の音を聞き分ければよいのですが、日本人は、普段「生の楽器の音」に触れる機会が少なく、それができない場合があります。

そのようなときは、次のディスクを使って下さい。

■音質チェックに役立つソフトとチェックポイント

チェロパブロ・カザルス  「BACH無伴奏チェロ組曲」 東芝EMI TOCE7811 国内版

モノラル録音のチェロ曲で定位と音の濁りのチェックします。1曲目を再生したとき2本のスピーカーが消えて、中央から滲まずにチェロの音が聞こえれば正解です。また、カザルスの奏でるチェロの音が「柔らかく、ふくよかに」聞こえなければなりません。国産製品では、チェロの音が「硬く、単調に」聞こえるものが多いようです。

合唱オスカルモルテット合奏団  「カンターテ・ドミノ」 Proprius PRCD7762 逸品館扱い(お求めはこちら)

ワンポイントステレオで録音された「教会のクリスマス曲」です。金管楽器、パイプオルガン、コーラスと非常に幅広い種類の音源が使われています。

1曲目では、低音~高音への濁りをチェックします。金管楽器、パイプオルガン、コーラスの音がぶつからず、分離して聞こえたら完璧です。

9曲目では「パイプオルガン」と「コーラス」が濁らず分離して聞こえるかどうかをチェックします。分離しない場合は、定在波の発生が考えられます。

10曲目では、教会の原寸の奥行き・高さが感じられる音場がリスニングルームに展開するかをチェックします。360度方向にムラなく音が広がって聞こえれば、OKです。音が広がらない場合、その方向に反射物があるはずです。

オーディセットを買い替えたり、あるいはセッティングを変えたとき、音は良くなっているはずなのに「日頃聞いている音楽が、前よりも楽しく聞こえなくなった」、「長時間聞いていると、なんとなく疲れる、飽きる」、逆に「特定の楽器や妙によく聞こえる」、などと感じられたら「注意信号」です。

また店頭での試聴時に、「このツィーターはよい!」、「このアンプはよい!」、などと特定の機器の音に「惚れてしまう」のも、「注意信号」です。

本当に良い音とは、「ステレオ装置の存在感」が完全に消えてしまいます。試聴時に機器ではなく「音楽に興味を感じたら」その装置の音楽表現は間違いなく優れています。

音ではなく、音楽が伝わる音質を目指しましょう。