PS3001/KAI−SR内蔵DAC (S-DIRECT-OFF)
ノラジョーンズ
中域に厚みがあってボーカルが滑らかで色気がある。CD5001/KAIとにた音色の明るめのくっきりした音。
高域にメリハリ感があり、音は前に出て音源までの距離が近い感じ。音色は、柔らかいが色彩感はほどほどでさっぱりしている。音は、かなり細かいが高価なCD専用機ほどではない。
声の表情は豊かで、全体的に音は前に出るが、前後方向は深く、左右への音の広がりも十分ある。
ベースの弦を切る、リリースする瞬間とビブラートをかけてゆく指の圧力、指使いがよくわかる。
ピアノのアタック感は強めで心地よい。強弱は良く出てくる。
このディスクの高域歪み(このCDは、録音が悪く高域が歪んでいる)は、ハッキリ聞こえる。
ライブ感のある楽しい音。AVアンプとして、この明快で明確な音の出方は好ましいと思う。
五嶋みどり
バイオリンは、弦の張りつめた感じ、弓が弦をこする感じが良く出る。音色はしっかり出るが、色彩は淡泊で、生のバイオリンを近くで聴く感じに似ている。
ピアノ、バイオリンの音像はやや大きめたが、その分広がり感が豊かに感じられる。
音はやはり明るめで音楽を聴いているのが楽しい感じだが、全体がハイライトに流れるのではないく、陰影もしっかり出る。
演奏はドラマティックに聞こえるが、迫真に迫るという感じではなく、女性らしいかわいらしさが随所に感じられる。
生演奏よりも、少し甘いムードになっているようだが、演奏や録音の粗を隠し、無難に楽しませるためには良い方向性だと思う。
明るく楽しい、カジュアルな音。
LAVARY ENGINEER DA10 (7.1ch ダイレクト入力)
直前に聞いた五嶋みどりの印象が残るように、CDの順序を変えて五嶋みどりから試聴を開始する。
五嶋みどり
音の重心が少し下がり、S/Nがグンと上がる。
ホールの静けさが出て、演奏に緊張感がみなぎる。
演奏がいっそう丁重になる。
消え入るような音の細やかな表現力は、大きくアップする。
演奏を聴いている感じは、生でコンサートを聴いている感じにぐっと近づく。
演奏者が、子供から大人に成長したようなイメージ。
音像は、きりりと引き締まり、バイオリンとピアノの楽器の大きさが出てくる。
楽器から出ている音と、ホールの反射音が区別できるようになる。
当たり前かも知れないが、音質はかなり大きくグレードアップする。
演奏を聴いている感じも表情が細かくなり、細部のディティールが際だってくる。
癖がなく、非常にプロっぽい音。見識のある音。PMCと共通する、モニターの系譜をハッキリと感じさせる音だ。
精緻な聴き応えのある音。
ノラ・ジョーンズ
五嶋みどりと同じように、各楽器の音の分離が際だってくる。一音一音が非常に丁寧に、かつ克明に描写される。
演奏は、スタジオで個別のブースに分かれて録音し、オーバーダビングで作った感じになり、オーバーダビングされたノラの声が完全に分離して聞こえる。この分解能はすごい!
ボーカルだけが主役ではなく、各楽器のパートの音もくっきりとしてくるが、下手な製品のように音がバラバラになることがなく、それらがきちんとまとまって演奏に昇華している。
楽しむというよりは、評価する音という方向になる、こういう音の出方は個人的には、嫌いではないが、疲れる、緊張する、という理由で好まない人もいるだろう。
PMCと非常に多くを共通する音。このDACを使うと、T3GからIB1Sのような音が出てくる。
精緻でクール。音楽を正しく聞き分けられる、正統派のモニターサウンド。
SPL Volume2を間に入れる
再びCDの再生順を逆にして、ノラ・ジョーンズから試聴を開始する。
ノラ・ジョーンズ
音のまとまりが向上する。その方向性は、とてもレベルが高く、単なるボリューム以上の働きを感じるが、解像度はどうしても低下する。とはいえ、先の先鋭な音を聞いていなければ、解像度感が落ちた今の音でも、十分に解像度は高いと感じられるだろう。その上で今鳴っている音の方がまとまりは良い。価格から想像されるよりは、音質の劣化は遙かに軽微。DA10にVolume2を組み合わせた解像度は、PS3001/KAI−SRの内蔵DACをやや上回るが、音質はこちらの方がニュートラルで好ましい。音楽性の向上と音質の劣化は、オーディオではトレードオフの関係になってしまいがちだが、今回のトレードは悪くない。
音のエッジが明らかに柔らかくなるが、色彩感は少し増す。中域に厚みがでて、ノラの声が、テープの音から、肉声に近くなる。
楽器も切れが後退した分、逆に「ため」、「粘り」を感じるようになる。ギターやベースの音色も、角はやや丸くなるが、引き替えに本物らしい生々しさが出てくる。
ベースがうなり、ピアノが輝く。声に色気が出て、ブレス(息使い)も目の前に人間がいる、あたたかな感じがでてくる。音楽−歌としては、この音の方が説得力がある。
DACから直接入力した音では、ボーカルと楽器の両方ともが主役に聞こえ、オーバーダビングというのがハッキリわかったが、Volume2を使うことでオーバーダビングのノラの声も、主役、脇役がハッキリしてくる。生でハーモニーしている感じ。
まとまりがある、癖の少ない音。生演奏として、リラックス&リファレンス的に聞ける。音楽性が向上したという表現がピタリと当てはまる方向の変化・
先ほどの音では、ミキサーとして音を一つづつ聞き、それを評価し、演奏と厳しく対峙する自分がいたが、Volume2を使ってしばらく聴いていると、一人の聴衆として、音楽としてこのソフトを聴いている自分の存在に気付く。
DA10から出る音は、初期にAIRBOWが通過してきた音。明瞭度、解像度、からくる生々しさはすごいが、それ故に何もかもが見えすぎる。あらゆることが白日の下にさらされてしまう。
Volume2を使うと、解像度などが低下するが、いろいろな音が混じって、それが味になっている。煮込みが足りない料理をさらに煮込み、ほどよく煮込まれて味が深くなった料理のような変化といえばわかっていただけるだろうか?DA10そのままの音では、煮込みが浅い。
それぞれ悪くないと思うが、最近の私は、この煮込んだ音でないと、人生を楽しめない気がしている。
五嶋みどり
バイオリン、ピアノ音のエッジが甘くなり、物足りない。先ほど感じた圧倒的なS/N感も消えてしまう。楽器の直接音と間接音の区別も不明瞭になる。音質は、ある意味でハッキリ劣化している。一昔の私なら、これはダメだと切り捨てたかも知れない。しかし、それを音が悪くなっていると一言で片付けて良いのだろうか?今の私はその先を聞くことができるようになってきたと思う。
もし、あなたが観客が入る前のリハーサルに居合わせたことがあればわかるだろうが、空のホールの音に響く楽器の音はすばらしい!音のエッジは恐ろしいほど先鋭で、音色は鮮やか。
しかし、ホールが観客で満ちるとどうだろう?
楽器の音は、もやもやし、濁ってしまう。さらに、観客がたてる衣擦れや、咳払い。S/Nは、オーディオで聴くそれとは比べものにならないくらい低下する。よほど上手いオケでない限り、観客が入るとオケの音も悪くなる。
でも、観客が入ることで雰囲気は?独特の人間くささ、きれいなだけじゃなく、汚れた部分が味となって、出てこないだろうか?
DA10のまとめ
やや曖昧な評価軸を持つVolume2に対して、DA10の評価軸は非常にわかりやすい。
そういうと、全然つまらない製品のように聞こえてしまうかも知れないが決してそうではない。なぜなら、音の入り口としては、「癖は少なければ少ない方が良く」そこをスタートとして「自分なりの味」をつければよいのだ。そういう用途には、これほど適した製品はない。同価格のDACとしてお薦めしている
では、その2種類のDACどちらを選べばいいか?
私は、どちらを選んでもきっと後悔しないと思う。
しかし、あなたがもしディスクに録音されたままの音を聞いてみたいと考えているなら、このDACは、かなり安い価格でそれを叶えてくれるはずだ。ボディーは小さく、見かけもチープだが、その音質はプロ用機器として、十分敬服に値するレベルにある。