focal 1027S 1007S フォーカル 1000s シリーズ j'm lab 音質 比較 評価 価格 販売 テスト

Focal (フォーカル) 1027s 1007s

2007〜2008 NEW モデル スピーカー 音質 比較 試聴(1)

昨年末に日本に登場したFOCAL(J’M LAB)の新しいシリーズ、1000sシリーズが登場しました。早速その音質をじっくりと試聴してみました。

 

  

Model 1027s
メーカー標準価格¥430,000(1本・税別)
Model 1007s
メーカー標準価格¥230,000(1本・税別)
この製品のご注文はこちらから

この製品のご注文はこちらから

ウーファー

16.5cm Wコーン×2

スコーカー

16.5cm Wコーン

ツィーター

2.5cm Al/Mg 逆ドーム型

再生帯域

42Hz〜30kHz

音圧レベル

91dB

インピーダンス

8オーム

クロスオーバー

300/2000Hz

寸法(H×W×D)mm

1050×264×350

重量

31Kg

ウーファー

16.5cm Wコーン

スコーカー

なし

ツィーター

2.5cm Al/Mg 逆ドーム型

再生帯域

46Hz〜30kHz

音圧レベル

89dB

インピーダンス

8オーム

クロスオーバー

2500Hz

寸法(H×W×D)mm

385×264×350

重量

14Kg

1000sシリーズの特徴

共通仕様

アルミニウム/マグネシウム合金振動板、逆ドーム型ツィーターを採用。

エッジ部に取り付けられる、スマートなサランネット(グリル)を採用。
 

FOCLAの刻印入り、高級スピーカーターミナルを採用。

1027s

丸型大口径バスレフポートをスピーカーの背面に設置。

専用スパイクとバスレフポートを塞ぐためのスポンジが付属。

1007s

角形大口径バスレフポートをスピーカーの背面に設置。

底板に張り付けて使う、傷つき防止の透明ゴムとバスレフポートを塞ぐためのスポンジが付属。

使用機材と試聴ソフト

使用機材

CD/SACDプレーヤー

AIRBOW SA10/Ultimate

アンプ

AIRBOW PS8500/Special

※接続は、7.1chダイレクト入力によるアナログ接続

試聴ソフト

TITANIC

CD/SACD/SURROUND

SH93091

輸入盤

少し前に試聴によく使っていた“TITANIC”のSACD盤。

今回は、STEREOで聞いてみた。コストのかかった優秀なこのソフトがSACDになって、どれだけ音質がアップするか?

CD/SACDでスピーカーの音がどれくらい違って聞こえるのか?興味のあるところだ。

TITANIC

CD

SK63213

輸入盤

1曲目出だし部分の突き抜けるようなリードの音と、透明な空間表現。

それに続く地を這うような低音、映画を盛り上げるためにコストをかけて組み立てられ創造されたお金のかかったソフト。うまく再生するためには、オーディオ的物理特性と音楽的表現力が高いレベルで両立しなければならない。うまく鳴らすのが難しい一枚。

HILARY HAHN

J.S BACH
PARTITAS 2&3
SONATA 3

CD

SK62793

輸入盤

一筆書きの書のように、いっさいの躊躇なく一気に描かれる若々しいエネルギーに溢れる見事なバッハ。

彼女の今の大活躍を確信させる素晴らしい17才の演奏の記録。

スピーカーの音に濁りがあったり癖があると、この演奏はたちどころに“違うもの”に聞こえてしまう。スピーカーの色付けを判断するのに最適。

GETZ/GILBERT

SACD

UCGU-7006

国内版

このアルバムからシングル・カットされたアストラッド・ジルベルトが歌う「イパネマの娘」が世界的な大ヒットとなりボサ・ノヴァが世界的な流行を生む切っ掛けになった歴史的な一枚。

いつも感じるけれど“Verve”レーベルのJAZZは素晴らしい。録音も、選曲も、演奏も。最高!

HORSZOWSKI

シャンゼリゼ・ライブ

CD

THC82039

国内版

希代の名ピアニスト「ホルショフスキー」97才!の時に行われた、パリのシャンゼリゼー劇場のライブ記録。

最後の一曲ショパン:前奏曲15番、変二長調「雨だれ」を試聴に使った。

高齢のピアニストが奏でる音楽に息をのみ、引き込まれてゆく聴衆と演奏が終わったときの割れんばかりの拍手喝采が聞き所。

ピエール・モントゥー指揮

チャイコフスキー
後期交響曲集

交響曲 第四番

BVCC8941/42(二枚組)

国内版

フランス製のスピーカーのテストのために、フランスの代表的指揮者「ピエール・モントゥー」が指揮したチャイコフスキーを選んでみた。オケは、ボストン交響楽団。レーベルはRCA。導入部の金管がうるさくなくパワフルに再現されるか?それに続く木管と弦楽器の音は?それを聞けば、演奏がどう再現されるかほぼ想像できる。

1027sの音質

タイタニック(SACD)

テストに先立って、サランネットの“ある”・“なし”を試した。ネットをつけると(ツィーターの保護グリルも)音がかなり曇るので外すことにした。バスレフポートのスポンジも装着すると最低域の量感がやや減じられるので、これも外すことにした。

1027sは、最新のFOCAL製品らしく解像度感は十分に高く、細かい描写も抜群。音の広がり、定位感も素晴らしい。低音は、ぐっと引き締まって適度にタイトだが量感も十分にある。

このCDは、PMCのテストによく使ったのでPMCで聞く音は良く覚えている。1曲目・冒頭部分の透明感は、PMCの勝ち。だがPMCで聞くと冷たく澄み切った透明な空間を想像させる音が、1027sでは暖かい空気が部屋に満ちたように感じられる違いがある。

ソフトにSACDを使ったためか?全体的に音が非常に柔らかく感じられ、PMCで聞いたCDソフトの印象とはあまりにも違っている。CDやアンプにも昔PMCをテストしたときに使っていた機材と異なる製品を使っているせいもあるのだろうが、うまく比較できないように感じたのでソフトをSACDから聞き慣れたCDに変える。

タイタニック(CD)

心なしか細かい音が感じられなくなり、完全に分離していたハーモニーも混ざってくるが、これまでの経験から想像するほどSACDとCD差が大きく感じられない。SA10/UltimateによるCDソフトのアップサンプリングがうまくいっているからだろうと密かに納得する。

周波数レンジの上限と下限がやや丸くなり、音の密度がやや薄くなるが、耳に聞こえる音、聞き取れる音の範囲では大きな差が感じられないから、たぶんほとんどの場合“それ”と知らせなければタイタニックのSACDとCDの"すり替え"は、気付かれることはないだろう。それくらい小さな差だ。

スピーカーの試聴に戻る。ソフトをSACDからCDに変えても1027sの「暖かさ」はそのままだ。

音のエッジはPMCほどは鋭く切れ込まないが、それでも解像度感は十分に高い。

音色の再現性は、明らかな暖色傾向にあるが、色彩が豊富で音楽の展開がドラマティックに感じられる。

最新のスピーカーらしく、S/N感も高いし、物理特性も非常に優れた要素を感じる。ツィーターの振動板にベリリウムを使っているBeモデルではHiFi一辺倒に感じられたが、それをアルミニウム/マグネシウム合金に変更したSモデルでは、暖かさと柔らかいニュアンスが出てくる。うまく表現できないのだが1027sは、性能が高いのに柔らかく、耳障りがよい。 この独特の音は、とても魅力的だ。

試しに同室に設置しているVienna AcousticsのT3Gと比べてみる。いつもは、音の密度が十分に高く、繊細感も抜群に感じられたT3Gの音が1027sを聞いた後では、やや希薄に感じられる。1027sの7割くらいだろうか?

価格差は、ちょうど1.5倍。性能差は、ほぼ価格に準じるが、この価格帯では性能と価格の差が小さくなるのが普通だから、1027sのコストパフォーマンスは十分に高いと評価して良いと思う。

高性能を主張し、常に上級なスピーカーで聞いているという「HiFi的満足感」を常に感じさせるのが1027sの持ち味だ。対するT3Gの持ち味は「自然さ」、「さりげなさ」にあると思う。1027sからT3Gに切り替えてしばらく経つと、性能差が気にならなくなりすっと音楽の中に引き込まれてゆく。いつしか、音楽だけを感じている自分に気付く。T3Gもやはり素晴らしい。

スピーカーを1027sに戻してみる。 能率の高い1027sは、T3Gよりも同じボリュームでも音量が大きくなるから、アンプのボリュームを少し絞って調整する。

やはり、細かい音の切れ味、明瞭度は1027sがT3Gを明らかに上回り、高域にはハードドーム型ツィーターらしい、しっかりした芯が出てくる。テキスタイルドーム型スピーカーとは明らかに違う美点なのだが、1027sは多くのハードドーム型ツィーターを搭載する製品のように高域が堅くなりすぎたり、金属的な音の癖を一切感じない。また、良くできたテキスタイル型ツィーターに匹敵するほどの繊細さも兼ね備えている。

T3Gと異なるのは高域だけではない。中域の厚み、低域の力感と固まり感も明らかに勝る。こういう部分にコストの差、販売価格の差が出てくるのだ。

音楽性と物理特性を高いレベルで調和させた、1027sはなかなか素晴らしいスピーカーだ。それはまさに無機質な鉄からエッフェル塔のような芸術品を作り出す、フランス人独特の感性から生み出されるのだろう。

ヒラリー・ハーン(バイオリン)

中域の厚みやボリューム感は抜群だが、バイオリンの最高域の伸びがやや物足りない。透明感ももう少し欲しい。ここでスピーカーとリスニングポジションの距離が近すぎたことと、ボリュームが大きすぎた事に気付き、それを調整して聞き直す。

高域の透明感や伸びやかさが出てくる。響きもほぐれて自然なホールトーンが感じられるようになる。

1027sで聞くヒラリー・ハーンは、少し大人びて実に色っぽい。このソフトをPMCで聞くと凛と張りつめた曲に聞こえるが、1027sでは情緒の豊かさが感じられるようになる。フランス映画のように複雑さやアンニュイさが演奏に出てくるが、幸いなことにあの"独特の暗さ"は、全く感じられない。1027Sで聞くヒラリー・ハーンは、お洒落で明るい、パリジェンヌといった感じだ。

春風の柔らかさ、春の日差しの暖かさ、女性らしい豊かで優しい感情。この演奏を収録したときのヒラリー・ハーンの奥底に芽生え始めたはずの「女性らしさ」が前面に出てくるようなイメージ。例えるなら、ほんの少しだけアンネ・ゾフィー・ムターと似ているが、あんな乱暴なまでに情熱的ではない。PMCで聞く可憐なヒラリー・ハーンも決して悪くないが、1027sは、また違った一面を描き出す。

ジルベルト(ボサ・ノヴァ)

暖かい。ジョアン・ジルベルトが優しく語りかけてくるような感じ。1027sが再現する言葉の持つ暖かさ、流暢さは、まさにフランス語のそれだ。 アストラッド・ジルベルトもまるでマドモアゼルのように気品と色気に満ちている。すべてが暖かく滑らかで色彩が豊か。中低音のリッチさはどれほどのものだろう!

ノーベル賞を受賞したフランスの言語学者、アルフレッド・トマティスは、母音にアクセントを置く日本語とフランス語の言語体系と、それを聞き取るための日本人とフランス人の聴覚特性は全く同じだと言う。中域のニュアンスがすばらしく豊かなこのスピーカーを聞いていると、それをまざまざと感じる。

どちらかといえば、私は日本人には珍しく高音まで(子音)ハッキリ聞き取れる音が好みなので、そういう意味では1027sの高域は少し物足りず、より高域がすっきりと上まで伸びきっているPMCの音が好みにあうのだが、ほとんどの日本人なら1027sで聞く音楽の方が耳になじみやすく、心地よく聞こえると思う。

サックスもボーカルも厚みがあって前に出てくる。フランス製の楽器、クランポンのクラリネットや、フランス・セルマーのサックスを思わせる、まろやかで暖かな色彩を持つ音。シンバルは、芯がしっかりして奥の方で楽しく鳴っている。

このスピーカーを“謳わせる”リスニングルームは、響きが硬質でややライブな部屋がいいだろう。3号館のように響きが少なめで、デッドな環境だと高域の響きの成分がもう一歩物足りないからだ。和室よりは、洋室。お洒落なフローリング仕立ての部屋で鳴らせば、このスピーカーは、間違いなく本領を発揮するはずだ。

ホルショフスキー(ピアノ)

この演奏がシャンゼリゼのライブ録音だったことを思い出して、ホルショフスキーのピアノをずいぶんと久しぶりに引っ張り出してきた。彼が97歳の時のライブ。

音が出た瞬間にその圧倒的な色彩の鮮やかさと豊かさに驚いた。PMCで聞くこのソフトがややモノトーンで張りつめた雰囲気を持っていたのとは対照的だ。

このソフトで最もお気に入りの一曲。最後の曲、ショパンの「雨だれ」を聞く。軽やかな小雨から一転し、空がかき曇り、おどろおどろしいまでの暗いシーンに転換するその移り変わりが恐ろしいほど見事で完全に演奏に引き込まれてしまう。明から暗へ、一気に落とされるその落差の大きさに不安になる。思わずその場から逃げ出したくなるほどだ。

それをこらえて聞いていると、やがて空から明るい陽光が差し、雨が上がり雨の恵みが大地を潤し、生命力が漲ってくるシーンへと転換する。 たった一台のピアノでこれほど見事に映像を可視化できるほどの演奏を繰り広げられるなんて、凄い。97才とは、絶対に信じられない。演奏が終わった後鳴りやまない拍手が、それを如実に示している。

チャイコフスキー4番(交響曲)

導入部の金管楽器の色彩の輝きと厚みが素晴らしい。それに続くトランペットの切れ味も良い。弦楽器の柔らかい押し出しの聞いた圧迫感も充実している。

ホルショフスキーのピアノでも強く感じた、楽曲の可視感がこの演奏でも非常に強く感じられる。フランスの作曲家ラヴェルやドビュッシーに通じる、音が映像と直接結びつくようなイメージが非常に強く出てくる。1027sで演奏を聞くと、音を聞いていると言うよりはなんだかドラマを見ているような感覚にとらわれるから不思議だ。

その一種独特な味わいにとらわれてしまったが最後、1027sから抜け出せなくなる。プジョーやルノーの乗り味にも通じる、自己完結するようなまとまり感?外側に開かれてゆくのではなく、どこまでも内側に向かってゆくような、フランス製品に共通する独自の持ち味がこのスピーカーにも非常に強く感じられる。個性が強いだけに、好き嫌いがはっきりするかも知れない。

1007sの音質

タイタニック(SACD)

CDと大差ないことが確認できたので1007sでは、試聴せず。

タイタニック(CD)

1027sと比較すると1007sは、中高域の透明感が高く、PMCで聞くタイタニックのイメージとかなり近くなる。

中音の厚みが少し減退して、バランスが良い意味で"普通"になる。 高域の質感や細やかさは、1027sをそのまま踏襲しているからこの価格帯のスピーカーとしては、出色の出来映えと評価して良いだろう。

低音が少なくなるが、それでも十分な量感はあるから、その違いは、肌で感じる空気のわずかな動きがあるかどうか?といった感じで耳に聞こえる低音としては、あまり大きな違いはなく感じられる。サイズがこんなに違うのに、低域の差が少なく感じられるのは、たぶん低域のロールオフのカーブが上手くできているからだろう。とてもこのサイズのスピーカーを聞いているとは思えないほど量感がある。

高域は、1027s同様ハードドーム型ツィーターの堅さや冷たさをまるで感じさせず、芯もあって非常に好ましいと思う。

タイタニックで感じるドラマ性は、1027sの方がダイナミックで表現も大きいが、緻密さ深さという意味では1007sの方が勝っている。PMCに通じる、良い意味のモニター的な音質だ。

エンクロージャーが小さいので定位は良く、さらに低域が軽やかに広がる感じは、1027sよりも好ましい。1027sがスピーカーの前方に音を押し出してきたのに比べ、1007sはスピーカーの後ろ側にステージが展開する感じだ。

楽器の直接音と間接音(響きの成分)の分離感は、1007sの方が自然で違和感が少ない。ただし、これはスピーカーを置く環境で大きく変わるので、今回の私の意見をあまり参考にしてはならない。

全体的な音の耳障りはよい。柔らかすぎず、堅すぎず、くっきりしすぎず、細かすぎず、人肌の暖かさ?すら感じさせるその柔らかさはとても心地よい部類のものだ。

エンクロージャーの付帯音も小さく、セッティングも鳴らし切るのも比較的楽なように思える。その部分が非常に神経質に感じられたBeモデルと大きく違う。Beは、よりプロフェッショナルなサウンドに仕上がっていて、良くも悪くも気むずかしい。sは、もっと気軽につきあえる。

この価格帯でハイエンドに迫るクオリティーの高い音を聞かせる1007sは、1027s同様メーカー標準価格の1.5倍程度の他メーカーの製品に間違いなく相当するコストパフォーマンスの高さを有していると感じられた。

ヒラリー・ハーン(バイオリン)

1027sと比べるとやはり音が軽く、バイオリンの駒の動くカタカタ音もより良く聞こえる。

それでもPMCと比べると音は柔らかで、中域の厚みと柔らかさに富んでいる。

1027sで聞くヒラリー・ハーンよりは少し若く感じるがヒラリー・ハーンが奏でるバイオリンからデビット・オイストラフのような、柔らかな雰囲気が出るのが面白い。PMCのように演奏にシビアさは出ないから、リラックスして演奏を聴くことができる。

確認のためT3Gと比べてみる。スピーカーのサイズは比べるまでもなく小さいのだが、驚いたことに低音感はそれほど遜色を感じない。弦の透明感、切れ味ではやはりテキスタイル型ツィーターの良さが出てT3Gにも魅力を感じる。しかし、2弦3弦の柔らかさ、厚み感は1007sが勝っている。圧倒的な色彩感を再現した1027sほどの飛び抜けた個性はないが、キュートな魅力がある。若々しいパリジェンヌといった感じの音だ。

ジルベルト(ボサ・ノヴァ)

1027sよりもギターの音に硬質感が出る。弦がワンクラス堅くなったように。ジョアン・ジルベルトの声も子音がハッキリと聞こえる方向に変化する。シンバルは切れ味を増す。

低音は変わっているはずなのだが、量感はしっかりとあってベースの音が痩せたりしない。その上ベースの音階は1027sよりもハッキリと聞こえる。アストラッド・ジルベルトの声が、やや不安感や愁いを帯びてくるのは、なぜだろうか?

全体的な調和は1027sが優れているが、各楽音の分離感は1007sが勝る。少し音がパーツに分解されすぎる嫌いがある。個々の音はハッキリするのだが、演奏全体としてのまとまりや、流れがやや希薄だ。 ただし、今回テストしている1007sは、新品からほとんど鳴らし込んでいないから、この部分はエイジングで解決するのを待たなければならないと思う。全体的に1027sよりもハッキリした傾向の音質だということは、間違いがない。

ホルショフスキー(ピアノ)

1027sに比べても音がさらに明るく快活。

色彩感は1027sが1007sよりも明らかに豊かだったが、テスト前に100時間以上鳴らし込んだ1027sとほとんど鳴らせなかった1007sとのコンディションの違いは大きいだろうから、このあたりは、もうすこし鳴らし込まなければ何ともいえない部分がある。

一番大きく違いを感じるのは、低音だ。それも聞こえる部分ではなく、肌に感じる部分の低音。1027sでは、曲調が変わった時にそこから逃げ出したいほど怖い音が出たが、1007sでは空が一寸曇って鬱陶しいという程度にしかすぎない。

そのソフトでは1027sと低音の差が大きく出て、演奏のスケール感に1027sの圧倒的な優位性を感じる。しかし、それがないからこそ楽曲をより忠実に冷静に聞くことが叶うことも事実。

1027sと1007sは、構成こそ似ているが異なるジャンルの製品なのだ。

チャイコフスキー4番(交響曲)

冒頭の金管楽器に厚みが足りない。トランペットは軽く、ややうるさく感じる。

現在のスピーカーと耳の距離は、約1.5mだがこの感じでは明らかに近すぎる。1027sでも感じたが、1000sシリーズは、比較的広めの部屋でスピーカーからやや離れて聞く方が良さそうだ。最低でも8畳。12畳以上あれば申し分ないのではないだろうか?

最初に圧倒的に濃い1027sの音を聞かされているだけに、1007sで聞くシンフォニーはやや、薄味に聞こえて物足りない。小編成の演奏では、全く問題を感じられず、逆にそのタイトな低音が魅力に感じられた1007sだが、大編成の交響曲やピアノのように重低音を奏でる楽器の再現では、どうしても低音が足りなく感じてしまう。様々な要素を抜きにしても、交響曲ではあまりに差が大きい。サイズの限界なのだろう。

それでも、バイオリンやビオラ、チェロと言った楽器の中音弦の滑らかさ、クラリネットの木質感、フルートの柔らかさ、そういう随所に1027sにも共通するアルミニウム/マグネシウム合金を使った逆ドーム型ツィーターの良さは感じられる。

比較的小編成の音楽やPOPS、ROCK、JAZZなどを好んで聞く方にはおすすめできる。1007sのフォーカスの良さ、分離感の良さが大きな魅力に感じられるはずだから。

総合評価

FOCAL 1000sシリーズは、ツィーターの素材をベリリウムからアルミニウム/マグネシウム合金へと変更したことで、まず価格が安くなった。そのお買い得感は特に下位モデルの1007sで顕著に感じられる。

それと引き替えに失ったものは、高域〜超高域にかけての過剰なまでの明瞭度と細やかさだけだ。結果としてバランスは、Beシリーズよりも改善され音楽性(表現力)は向上していると感じる。

音楽をストーリーとして表現する能力は、1027sが現在輸入されているfocal製品では、間違いなくベストだ。音を聞いているだけで情景が脳裏にまざまざと浮かび上がるその説得力(少し行き過ぎと感じることもあるけれど)の大きさは、他の製品にはない大きな魅力だ。

1007sは、1027sの小型版ではなく、分離感、定位感において1027sにはない魅力がある。どちらかといえば音質を重視するオーディオファン向けの製品だと感じる。逆に1027sは、音質を重視するオーディオファンには向かないかも知れない。あまりにも表情が豊かすぎるその音を聞いてしまうと、アンプやCDプレーヤーの存在感が消えてしまうからだ。

FOCALの味付けは、まさにフランス料理そのもの。たっぷりと旨い脂がのってコクがある。バターやクリームが詰まったフランス料理そのものの味だ。 美味しさに目がくらんで食べ続けると体に差し支える料理と違って、音楽はいくら情緒的でも体に触ることはないから安心だが、この脂っこさを嫌う人もいるだろう。

ヨーロッパでは、B&Wと高級スピーカーの市場を二分すると言われるFOCALの実力の高さはさることながら、ワンクラス安い価格帯でそれと同等以上の音質を実現するコストパフォーマンスの高さに舌を巻かされた。

フランス料理が日本で広く認められているように、FOCALの音もいずれは日本を席巻する事になるのだろうか?

その答えは、あなたが出すことになる。

2008年 3月 逸品館代表取締役 清原 裕介 

このリポートの続きを見る