■各種コンテンツ ■サービス・キャンペーン ■逸品館運営・外部ショップ ■Twitter・Facebook ■試聴機レンタルサービス ■オーディオ逸品館 MI事業部 オフィシャルサイト |
ROKSAN(ロクサン)K3/caspian Pioneer(パイオニア) A-70A プリメインアンプ 音質 比較 試聴 レビュー 評価
ROKSAN(ロクサン) Caspian / K3 プリメインアンプ (CDプレーヤー音質比較はこちら)
Pioneer A-70A プリメインアンプ 音質比較テスト 1985年、イギリスで産声を上げた「ROKSAN(ロクサン)」は、当初「audio-technica」扱いで日本に初上陸しました。その音質に惚れ込んだ「逸品館」は、日本でも有数の「ROKSAN専門店」として拡販を行い、ROKSANを起業した「社長兼エンジニアのトラジ・マグハダム氏」来日の折には、一緒にカラオケに行くなど深い親交がありました。しかし、代理店変更後に「アフターサービスや将来的展望に疑問を感じたため」、後ろ髪を引かれる思いで取り扱いを中断しました。このような理由で逸品館では、しばらくROKSANの販売業務は宙に浮いたような状態でした。しかし、このたび2018年より信頼できる輸入代理店「ナスペック」にROKSANの輸入代理業務が移管されたことで、逸品館は「ROKSAN」を再び取り扱うことにしました。 けれど逸品館がROKSANを取り扱っていた時からはすでに25年近くが経過し、その間に「ROKSAN」も創業者の「トラジ・マグハダム」が退社して自分自身で別ブランドを立ち上げるなど、「中身」が大きく変わっています。そこで「取り扱いを再開」に当たって、今一度その音質を「チェック」することにしました。 プリメインアンプの聞き比べには「Pioneer A-70A」を加え、内外製品の実力と音質をチェックすることにしました。 ※CDプレーヤーのテストと、プリメインアンプのテストは、まとめるとページが長くなるので、このページには「プリメインアンプ音質比較」のみ掲載しています。 ROKSAN K3 プリメインアンプ ROKSAN K3 プリメインアンプは、大型のトロイダルトランス1個と左右対称にデザインS慣れたシンプルなパワーアンプ回路構成で作られています。 (YouTubeに英語での紹介画像がありました。リンクはこちら) ROKSANのホームページによると、MMフォノ入力と系統のLINE入力(RCA)に、切り替え可能なバイパス入力を備えていると説明されています。最大出力は、140W(8Ω)で上級モデルよりもハイパワーです。 変わったところでは、有線デジタル入力は備わらないのに、ワイヤレス(Bluetooth)入力を備えることです。小さなアンテナが付属します。 ROKSAN (ロクサン) K3 プリメインアンプ メーカー希望小売 250,000円(税別) (メーカーホームページ)
ROKSAN Caspian M2 プリメインアンプ ROKSAN K3 CDプレーヤーは、プリアンプ部とパワーアンプ部にそれぞれ1つ、合計2つのトロイダルトランスとシンプルな回路構成で作られています。 最大出力は、85W(8Ω)、125W(4Ω)です。K3には備わらないバランス入力を1系統備え、Bluetooth入力は省かれています。 入力は、LINE入力が5系統ですが、内一系統は(RCA/XLR)切り替え式となっています。ライン入力のみで、フォノ入力はありません。注意が必要なのは「スピーカー出力端子」のサイズで、左右が近接しているだけでなく、中央の穴にしか端子が入らないタイプなので、事実上「スペードプラグ」は片側を切り取るなどの細工をしなければ、左右ショートの原因になるので使えません。 この価格帯のアンプなら、もう少し立派なスピーカー端子をつけて欲しいと思います。 ROKSAN (ロクサン) Caspian プリメインアンプ メーカー希望小売 360,000円(税別) (メーカーホームページ)
Pionner プリメインアンプ A-70A 2017年10月発売の「A-70A」は、クラスD(スイッチング)アンプを搭載する最大出力90W(4Ω)のプリメインアンプです。 A-70AにクラスDアンプを搭載した目的は、「躍動感のある低域」の再現力。原理的にスピーカーからの逆起電力の影響を受けない「クラスDアンプ」は、アナログアンプに比べて低域の歪みが非常に小さく、低域のリニアリティーが高いというメリットがあります。そのクラスDアンプには、極めてシンプルな回路構成を実現する「Direct Power FET」搭載の革新的なPioneer独自のモジュールが使われ、さらに大容量電源トランスと専用電解コンデンサーを備えた電源部をクラスDアンプの出力段に組み合わせ、その音質を最大に発揮するよう配慮されています。 さらに電源部とプリアンプ部を、高周波ノイズを発生するパワー部と分離することでノイズを抑える、3分割シャーシ(筐体)コンストラクションを採用するなど、いち早くAVアンプにクラスDアンプを搭載してきたPioneerのノウハウをフル活用し、音楽再生において理想的な音の立ち上がりと卓越した俊敏性を併せ持つキレの良い低域と、伸びやかで透明感の高い中高域の再現力を獲得しています。 PIONEER A-70A メーカー希望小売 188,000円(税別) (メーカーホームページ)
試聴環境 聞き比べには、音楽専用PCトランスポーター「AIRBOW MNP-i5 Roon」にストレートな音質のネットワークプレーヤー「AIRBOW N05 」を組み合わせ、CDプレーヤーの試聴と同じスピーカー「Vienna Acoustics Liszt」を使いました。CDプレーヤー音質比較と同じく、ROKSANに付属している電源ケーブルがあまりにも「チープ」だったので、Pioneer A-70Aも含めて音質比較の電源ケーブルは、すべて「AIRBOW KDK-OFC」で統一しました。 AIRBOW MNP-i5 Roon 販売価格 460,000円(税別)(現金で購入)・(カードで購入) AIRBOW N05 Ultimate 販売価格 630,000円(税別) Vienna Acoustics Liszt メーカー希望小売価格 2,000,000円(ペア・税別) 試聴ソフト
動画による音質比較
音像は、スピーカーのやや後方にとても細やかに音が広がる。
K3 CDPと比べるとK3 Integratedは、それほど「背伸びをしている感じ」はない。しかし、若干音が薄い感じは共通する。 A-70Aに比べると水の量が少なく、鳥の数も少ないが、音の広がりはそれに負けないので、広い空間の中で音がやや閑散に感じられる。素性は良いが、もう少し厚みと密度が欲しい。
水の流れる音に細やかさと余裕が出る。鳥の声も数が増えて、バリエーションも豊かになった。 渓流の澄み切った空気感も伝わるし、水の粒子も細やかだ。
CDプレーヤーの試聴よりも、少し落ち着いた感じに聞こえるのは、音源の違いによるのかもしれない。 音の癖が小さく、演奏の現場がよりダイレクトに伝わってくる。
演奏会場の雰囲気はよく出る。音の広がりも十分。音も自然なので、奏者の動きもきちんと伝わる。 けれどやはり、どこか「音が遠い」感じがある。 この価格でなければ、合格の音だが、価格を考えるともう少し「情報量」を頑張って欲しい。
プリメインアンプの比較もCDPと同じように、情報量や高域・低域の伸びやかさでCaspian INTはA-70Aに敵わないが、会場(レコーディングスタジオ)の静寂感、張り詰めた空気が伝わるところは、A-70Aを大きく上回る。 けれど「生演奏」と比べると、このアンプでは「音の数(密度)」がやや足りないので、オーディオで音楽を聞いているというイメージが抜けなかった。
最初からびっくりするくらいの低音が出てきて驚いた。
A70AEと比べて、明らかに低音が少なく、パワー感も弱い。その結果、スピーカーのグレードが、ずいぶん下がって感じられる。 分離も甘く、質感もイマイチ。K3 Intagratedは、アンプに絶対性能を要求するこのソースとのマッチングは良くない。
かかくが3倍近く高価なのに、それでもCaspian Intagratedの低音の量感、高音の細やかさはA70AEには敵わない。やはり、アンプの「物量の差」が音に出ているのだろうか。 けれど、音楽の票余の豊かさや、音色のバリエーションの豊かさでは、確実にA-70Aを上回っている。それは、CDプレーヤーの比較と同じ。オーディオ的に聞かなければ、という注釈は必要だが、A-70Aよりも音の素性は良く、音楽を楽しく聴ける。
リズムの刻みが正確で、いきなり演奏が楽しく弾む。 この演奏には、実に様々な「楽器」が使われているが、それぞれの楽器の特徴を実に明確に再現され、ピアノが重なる部分での分離感、楽器が重なる部分での分離感も素晴らしい。 細やかで、再広域まですっきりと伸び、低音もそれに負けないようにしっかりと伸びているフラットなバランスだが、中域が薄くなるようなこともない。 Pioneerらしい控えめさは、「音楽を汚さない部分」に現れている。
リズムの刻みがはっきりしている。ピアノの弾む楽しい感じも良い。ドラムのブラシワークにも不満はない。 この曲は、A-70Aとの違いが小さい。 K3 Intagratedは、物理的な「音質」でA-70Aに届かなくても、楽器の音色のリニアな再現性では、それを上回っていることは間違いがない。
つま弾かれる弦楽器の音。その後ろで鳴っているパーカッション。ピアノの音、ギターの音、ドラムなど、Caspian Intagratedの奏でる楽器の音色は実にバリエーションが豊富で、表情の味わいが多彩だ。 このソフトの聞き比べでは、Caspian
IntegratedはA-70Aよりも全体的に優れていて、とても楽しい雰囲気で聞ける。良質なプリメインアンプとして、音楽の楽しさやまとまりの良さをCaspianはこのソフトから引き出し、A-70Aは、スピーカーを「鳴らし切る満足感の高さ」でセパレートアンプと聞き違えるほどのすごい音をLisztから引き出した。
ピアノはしっかりとした打鍵感があり、ピアニストの指が鍵盤の上で軽やかなダンスを踊っているようだ。 ボーカルには充実した厚みがあり、潤いや艶やかさも備わっている。 ピアノは、少しタッチが乱暴になる。ウッドベースの質感も少し下がった。 ボーカルは、力強さが後退している。演奏そのものは楽しめるが、音質という方向からは、若干物足りなさを覚える。 しかし、それK3 Integratedのグレードが低いのではなく、A-70Aのグレードが高すぎるのだろう。
ダイアナ・クラールが一音一音を味わいながら、「音を置いてゆく」その様子がはっきりと伝わる。 ボーカルは、もう少し艶と粘りがあっても良いが、唇の動く感じまでハッキリと伝わるリアリティーの高さはさすがだ。 けれど、この曲でもA-70Aのすごい音を先に聞いてしまっただけに、どうしても「物理的に何か足りない」という感覚が抜けない。 試聴後感想 Pioneer A-70A 価格帯やPioneerというブランドイメージから、また20万円を切るその価格から、LuxmanやAccuphase,あるいはEsotericのような国産高級ブランドの「プリメインアンプ」と比較されることのない、隠れた名品が「A-70A」です。 その音質は2倍価格帯のアンプに優に匹敵し、場合によっては下手なセパレートアンプすら凌駕するほどのレベルに達しているようです。 ROKSAN K3 プリメインアンプ K3 CDPよりプリメインの方が、かなり音が良いと思えますが、A-70Aとの比較では明らかに「音の量」が少なく、またVienna Acoustic Lisztをきちんと鳴らせていないように感じました。 しかし、動画編集時に小型のモニタースピーカーで聞き比べると、A-70Aよりも音楽が弾んだのが印象的でした。 それほど音質を欲張らず、音色の良い小型スピーカーとの組み合わせでアコースティックな音楽を聞くのであれば、「海外のテイスト」を存分に楽しませてくれるでしょう。 ROKSAN Caspian M2 プリメインアンプ Caspian IntegratedもK3 Intagratedとはずいぶん違う「良い音」でリストを鳴らします。けれど、それでも音の密度感や再生周波数帯域の広さでは、A-70Aには及ばないことがありました。 PD-70AEとCaspian CDPは、音質でもさほど大きく甲乙つけがたく、逆に自然な雰囲気の良さという部分では、Caspian CDPがPD-70AEを凌駕していたように思いましたが、プリメインアンプ同士の比較では、A-70Aの圧倒的な「音質の高さ」が最後まで頭に焼き付いてしまいました。Pioneer 70A SeriesとROKSAN Caspianの比較では、CDPはCaspianの勝ちで、プリメインアンプはA-70Aが僅かにリードしているように思いました。価格を考えるなら、プリメインアンプはA-70Aが勝利したと思います。 ROKSAN同士を比べると、CDPもプリメインアンプもデザインを含めて、すべての点でCaspianの圧勝でした。聞き比べると、やはり「K3」は、聞き劣るからです。 「Caspian Series」の音色は、かつて日本で大ヒットした「Aura Degin」の持ち味である「透明感の高さと音離れの良さ」、そして「Musical Fidelity」の伝統である「音楽表現力の豊かさ」の「いいとこ取り」をしたようなイメージの音質です。 ただし、スピーカーを「鳴らし切る力(支配力)」はあまり強くありませんから、サイズを欲張らず音色の良いスピーカーの組み合わせが良さそうです。例えばFocal Sopra No.1のような高級2Wayブックシェルフ型スピーカーを組み合わせると、おしゃれな感じで音楽が楽しめるでしょう。 また、今回はテストしていませんが「バランス接続」を使うと、より良い音が聞けるかも知れません。 2018年6月 逸品館代表 清原裕介
|
|