TANNOY TS8 TS10 タンノイ サブウーファー 音質テスト

タンノイから、デジタルパワーアンプを搭載した小型サブウーファーシステムが2機種発売されました。

200mmウーハユニット搭載の「TS8」

希望小売価格 ¥72,000(税別)
生産完了しました

 250mmウーハユニット搭載の「TS10」

希望小売価格 ¥110,000(税別)
生産完了しました

 

Tannoy製品の販売ページはこちら 

主な特徴 (メーカーホムページより抜粋)

自然な低域再生を獲得するペーパーコーン採用のバス・ユニットを搭載
自然な音と音楽性豊かな重低音を獲得する、タンノイ社のノウハウで培われたペーパーコーンを採用。さらに十分な強度を保つため特殊塗料を塗布、カラーレーションが少なく優れたトランジェント特性を持ち、低域出力に対するレスポンスに優れ、質感も一段と向上し自然でパワフルな低音再生を獲得します。

バス・ユニットの能力を最大限に生かす高効率デジタルパワーアンプ回路を搭載
コンパクトなボディを活かすため、小型化が可能で高効率なデジタルパワーアンプ回路を採用。「TS8」は12.5リットルの容積で160W(RMS)、「TS10」は16.75リットルの容積で250W(RMS)を獲得。小型ながら自然で気品のある重低音再生が空気感を含めた空間再現性を高め、音楽性豊かなステレオ再生、サラウンドの臨場感を獲得します。

メイン再生装置との組合せに便利な機能を装備
メイン・スピーカーの再生状況に合わせ、クロスカット周波数を50~150Hz連続可変できるクロスオーバー調節機能。

音量調節ができる出力レベル調節機機能。(連続可変)

再生するジャンルにあわせて低域をブーストするLFエクステンション機能。(30Hz〜50Hz 連続可変)

設置場所とのバランスで位相選択できるフェーズ切換機能。(0〜180°連続可変) 信号が12分間入力されないとアンプ駆動が切れ、入力されると再びアンプが駆動するオートパワー機能。

エンクロージャーのすべてに高密度素材MDFを採用
高密度を誇り音響特性に優れた12mm厚のMDF(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード)をエンクロージャーのすべて(底板は18mm厚)に採用。堅牢なエンクロージャーは不要振動や共振を抑えパワフルな重低音再生に効果を発揮します。
エンクロージャー外観はシックなグレーのマット塗装仕上げを採用。リスニングルームやAVルームに端正に溶け込み、飽きのこないシンプルなデザインを獲得しています。

主な仕様

TS8

形式 アンプ搭載型サブウーファーシステム
入力端子 RCA(LO-LEVEL)
XLR(BALLO-LEVEL)
出力端子 XLR(BALLO-LEVEL)
(ダイレクトまたは80Hzハイパスフィルター)
ハイカット 50Hz−150Hz(連続可変)
周波数特性 32Hz〜ハイカット周波数
許容連続出力 160W
エンクロージャ− 12.5リットル
電源電圧 100V(50−60Hz)
最大消費電力 230W
重量 7.0Kg
寸法 W280×D255×H292(mm)
付属品 円錐形の脚×4
スパイク型脚×4(ナット付)
電源ケーブル
取扱説明書

TS10

形式 アンプ搭載型サブウーファーシステム
入力端子 RCA(LO-LEVEL)
XLR(BALLO-LEVEL)
出力端子 XLR(BALLO-LEVEL)
(ダイレクトまたは80Hzハイパスフィルター)
ハイカット 50Hz−150Hz(連続可変)
周波数特性 29Hz〜ハイカット周波数
許容連続出力 250W
エンクロージャ− 16.75リットル
電源電圧 100V(50−60Hz)
最大消費電力 320W
重量 9.5Kg
寸法 W286×D286×H323(mm)
付属品 円錐形の脚×4
スパイク型脚×4(ナット付)
電源ケーブル
取扱説明書

2機種の中から200mmのユニットが搭載された“TS8”の音質をテストしました

画像はクリックすると拡大します

テスト時の設置環境

テストは、PMC LB−1signatureとの組み合わせで行いました。

使用したアンプはAIRBOW PS7400/Specialです。

アンプのサブウーファーの設定値は「80Hz」にセットしました。

サブウーファーの位置(中心点)は、リスニングポジションから見てスピーカーの前方約30〜40Cm程度です。

サブウーファーの下は、毛足の長い絨毯が敷かれています。

音質

デジタルアンプを搭載したサブウーファーらしく、非常に引き締まった音質が特徴。

低音はタイトで良く伸びている。サイズを考えれば非常に優秀。

低音が下向きに(ユニットが床方向に向いている)放射されるため、設置場所を中心にして無指向に低音が広がる。そのためウーファーの周囲(特に横や後ろ側)にラックや壁などの反射物があると影響を受けやすいと思われる。(今回は、近くに何もない場所に設置したため問題はなかった)

調整機構が非常に多いのは親切だが、逆に調整が難しく、初心者には使いこなせないかも知れない。
実際に3号館でのテストの事前に1号館でスタッフがテストしたが、良い結果が得られなかった。

軽く、小さいボディーからは想像も出来ないくらい、タイトで量感のある低音が再生される。サラウンドはもちろん、2chピュアオーディへも積極的に導入して音質を改善できる優れた製品。

この価格帯では、最も音質に優れる製品のひとつだと思いますが、下記のような理由で調整が難しく、そういう意味では「上級者向きの製品」と言えるでしょう。

設置環境が芳しくない場合、サブウーファーを調整できるスペースがない、サブウーファーをフロントスピーカーと同じ位置(同心円状/下を参照ください)に置けない、サブウーファーを使うのが初めて、などの場合には苦労するかも知れませんのでご注意下さい。

TS8のリアパネルと今回の設定値 (下の画像通りです)

良い音の(ピントのあった)スピーカーとサブウーファーほど使いこなしが難しい場合がある

他のオーディオ機器と違ってスピーカーに限っては、音(性能)が良い=ピントのあった装置ほど使いこなしが難しい場合があります。その理由を下のイメージで説明します。
青い線をスピーカーの分解能(ピント)、中央の灰色の●をサブウーファーの分解能(ピント)、ピンクの波線の間が「音が繋がる範囲(組み合わせてピントが合う範囲)」とお考え下さい。

(1) (2)

(3)

(1)と(3)の絵は、スピーカーの性能が高く、音を細かく分離することを示すため、横方向に青線を細かくしています。スピーカから、ピントのあった音(線が細くシャープ)が細かく出るイメージです。

(2)の絵は、横方向の青線の目を粗くすることで、スピーカーの性能がそれよりも低いことを表しています。スピーカー加太出る音はピントが甘く(線が太く)、音がおおざっぱに出てくるイメージです。

(1)の●は、サブウーファーの音質が、ダンピングが悪かったり、膨らむなどの理由で、ピントが甘いことを示すために横長にしています。このような場合、音も曖昧ですから●の色を薄くしています。

(3)の●は、サブウーファーの性能が高くピントに優れることを示すため、●の面積を小さく、色を濃くしています。サブウーファーから、良い音がぎゅっと濃縮されて出るようなイメージです。

(1)の絵は、スピーカーの性能が高く、サブウーファーの性能が低い場合を示します。
このような場合には、サブウーファーのピントが曖昧なので、スピーカーと組み合わせるときに「ピントの合う範囲(音がマッチして聞こえる範囲)」は、サブウーファーの都合によって広くなります。(マッチは曖昧だが、セッティング・調整の範囲が広い)

(2)の絵は、スピーカーの性能が低く、サブウーファーの性能が高い場合を示します。
このような場合には、スピーカー側のピントが曖昧なので、サブウーファーと組み合わせるときに「ピントの合う範囲(音がマッチして聞こえる範囲)」は、スピーカー側の都合によって広くなります。(マッチは曖昧だが、セッティング/調整の範囲が広い)

(3)の絵は、スピーカー、サブウーファー共に性能が高い場合を示します。(1)、(2)に比べピントの合う範囲が狭くなります。(マッチはシッカリする/音が良いが、セッティング/調整の範囲が狭い。

わかりにくい説明になったかも知れませんが、言わんとすることはおわかりいただけると思います。言いたいのは、スピーカーに限っては、「良い音」で聞こうとすればするほど「セッティングの幅」が狭くなると言うことなのです。

「レーザーセッターを使うと音質が大きく向上する=セッティングを緻密にすると音が良くなる」のも同じような理由によります。

距離や音量、周波数などの具体的な数字を上げて説明しない(説明できない)のは、それらの要素が複雑に関連しているためで「どれが正解だ」とは断言できないからです。また、「ピントが完全にあって聞こえるセッティング」は、「ひとつではなく複数存在」するようですが、それは「人間の聴覚の曖昧さ(錯聴などの働きによる)」ものと考えられます。

この考えや感覚は、私の頭の中に「ある種のイメージとして存在」しますが、それを数値で説明したり、完全な論理にまとめること出来ていません。(将来的にも難しいと思います)
そのため、苦肉の策として今回のような「曖昧な使い説明」の方法をとりました。説明はあくまで「イメージ(いわゆるこじつけの範囲内)」で、音響理論やデーターとは無関係ですのでご了承下さい。

サブウーファーの詳細な調整方法

接続
2chアンプとの接続には、アンプの「プリアウト」とサブウーファーの「LINE IN」を繋ぎます。この場合には、信号はL/Rの2chあるので迷うことはありません。
AVアンプとの接続には、アンプの「サブウーファー出力」とサブウーファーの「LINE IN」を繋ぎますが、アンプの出力は通常モノラル(ひとつしかない)です。サブウーファー側の入力が二つある場合には(今回のようなケース)、L/Rどちらか片方に繋ぐだけでかまいません。問題はありません。
※詳しくは、お使いになるサブウーファーの説明書をご覧下さい。

テストに使う音源は、アコースティックな低音楽器の音が入ったものとお使い下さい。
今回は、ノラージョーンズの[COME AWAY WITH ME/3曲目:COLD COLD HEART]を使用しました。
シンセサイザーなどのデジタル音源ディスクは、低音と中高音に物理的な関連がないためテストには不向きです。

サブウーファーを正しい位置に設置します。

左右位置の調整

サブウーファーの設置位置は、真っ正面(センタースピーカーの下)が理想です。

上図のように、正面にTVなどの障害物があってセンターに設置できない場合には、フロントスピーカーの内側(緑の点線の内側)に設置します。

そのいずれも無理な場合には、フロントスピーカーのすぐ外側(赤の点線の内側)に設置します。

サブウーファーは指向性がないので、後ろ側に設置しても良いと言われますが、そんなことはありません。リスニングポジションよりも前方に設置する方が音が良いです。

前後位置の調整

サブウーファーの設置位置は、リスニングポイントからフロントスピーカーまでの距離と同一が理想です。

(1)のような、ユニットが前に付いているサブウーファーは、フロントスピーカーの全面と、サブウファーの全面までの距離を同じにします。(メジャーで測って数cm以下の誤差にしてください)

(2)のような、ユニットが底面についている(TS8)タイプや、ユニットが横に付いている(AUDIO−PRO、B2.27、ACE−BASS2)タイプのウーファーは、ユニットの中心、もしくはウーファーの中央までの距離をフロントスピーカーの全面(バッフル)までの距離と合わせます。

AVアンプの距離設定は、フロントスピーカーとサブウーファーが同一距離になっていることを確認してください。

サブウーファーにフェイズ調整(TS8にはあり)が付いている場合、フェイズは必ず[0]にする。サーロジックのように距離調整が追いている場合も、距離は必ず[0]にしてください。

部屋の環境でサブウーファーをリスニングポイントから見たフロントスピーカーと同じ距離に設置できない場合は、AVアンプの機能を使ってサブウーファーの距離をフロントスピーカーとずらして設定し、入力した数値と同じ距離にサブウファーを設置してください。

設置場所の環境調整

TS8のような「底面に向けて低音を出すウーファー」は、設置している「床」の影響を大きく受けます。畳の上などの「不安定な場所」に設置する場合には、人造大理石などのボードを併用してください。
また、床と水平にすることも大切です。付属のスパイクを使って、水平をきちんと出してください。(床と平行にする)

TS8に関わらず、スパイク式の足が採用されている機器に関しては、スパイクのネジをきちんと止めてください。ゆるんだままだと音質が損なわれます。

ネジがゆるんでいる=音が悪い ネジが閉めてある=音が良い

ハイカットの周波数を決めます。
サブウーファーについている「ハイカット」もしくは「ローパス」のボリューム(TS8のパネルの画像では一番下の「XOVER FREQ.」と書かれたつまみ)を回しながら、スピーカーとサブウーファーの低音がかぶらない(重ならない)位置を探します。

ハイカットの周波数が高すぎると、ウーファーの高音とスピーカーの低音にカブリが生じ、その部分だけ低音が膨らんでブーミーに感じられます。

ハイカットの周波数が低すぎると、ウーファーの高音とスピーカーの低音の間に隙間が生じ、その部分だけ低音がないように(何となく音が寂しく)感じられます。

AVアンプのサブウーファー出力と接続した場合には、ハイカット周波数は最大にするか、ハイカットをパスするポジションを選んでください。調整はAVアンプで行います。
(詳しくはAVアンプとサブウーファーの説明書をご覧下さい)

ボリューム(音量)を決めます。
ウーファーの音量と、スピーカーの低音の凌駕ほとんど同じになるように調整しますが、このとき「低音」を聞くと失敗します。今回使用したディスクでは、ウッドベースの音だけを聴きます。

ウーファーの音量を変えながら「ウッドベースの音が最も透明になる(ウッドベースがハッキリ/クッキリと聞きとれるようになる)」音量を探します。その音量で「低音が聞こえなく感じられても」かまいません。

ウーファーの音量が小さすぎても、大きすぎてもウッドベースの音が濁り、ウッドベースとボーカルの分離が曖昧になります。

ウッドベースがハッキリ聞こえ、ボーカルや他の楽器との分離感/透明感が最も向上するボリュームの位置が、ウーファーの正しい音量です。

低音がクリアに聞こえない場合の微調整法。
上記の方法で上手くいかない場合には、サブウーファーの位置を変更します。

サブウーファーから音を出しながら、サブウーファーを数cm〜10cm程度前後に動かします。

サブウーファーの音を聴きながら、あるいはサブウーファーに触れてみて、フロントスピーカーから低音が出るタイミング(ベースの音のタイミング)とサブウーファーから音が出るタイミングが合う位置を探します。位置が合っていると、フロントスピーカーとサブウーファーからでるベースの音が「きちんと共鳴(共振)」するように感じられます。

サブウーファーにフェイズ調整(距離調整)が付いている場合(TS8にはついています)には、つまみをすこしずつ回しながら、ベースの音がフロントスピカーと完全に共鳴(共振)するよう調整します。

サブウーファーに搭載されている他の調整機能を使う
通常のサブウーファーには、ハイカットとボリューム以外の調整は搭載されていませんが、最近の製品や高級なサブウーファーには、それ以外の調整機構が搭載されていることがあります。TS8を例にその説明を致しましょう。

LF EXTENSION
他メーカーでは[ROOM]、[ROOM GAIN]などと表示されている場合がありますが、サブウーファーから出力される低音の「量感」を変化させるつまみです。原理は様々ですが、音の変化としては「低音が出る長さが変化する」ように聞こえるつまみです。

つまみを回すと「低音が長く尾を引くように感じられる〜低音が短く消えてしまう」ような変化が感じられます。

低音の長さ共に「音量」も変わって聞こえます。

「音量」と交互に(相関関係に注意しながら)つまみを回し、低音の音量と低音のエコーの長さがピッタリ来る位置を見つけます。
(詳しくはサブウーファーの説明書をご覧下さい)

ヒヤリングのポイント
ウーファーの調整というとどうしても「低音だけ」に集中して聞いてしまいがちですが、それではサブウーファーを上手く調整することは出来ません。
すでに調整法の中で述べていますがサブウーファーの調整は、「低音と中高音の関連性を聞かなければならない」のです。
そのためには、低音のみを聞くのではなく「同じ(低音)楽器の中高音の変化」を聞くことが重要です。
正しい低音が出ると、人間には「楽器の音がハッキリして、もやが晴れたように透明に楽器の音が聞き取れる」ようになります。
サブウーファーの音が正しいと、サブウーファーのスイッチを入れることで、カーテンや開き、もやが晴れたように、空間全体の透明度が増し、広がりが数段大きくなります。
そういうセッティングを見つけられるまで、何度でも地道にトライしてください。

2005年5月3日 逸品館代表 清原 裕介

 

個人情報取り扱い] ・ [通販法による表記] ・ ブログ] ・ [FaceBook] ・ [YouTube] ・ [AIRBOW] 

電話での問い合わせ大歓迎
インターネットショップの多くは連絡方法を「メール」に限っていますが、逸品館は“店頭販売をする専門店”です。
アドバイスが必要な「品物選び」は、メールよりも迅速・確実で「生の声」・「スタッフの雰囲気」を感じられる
「お電話でのお問い合わせ」をどしどしご利用下さい。

お問い合わせ先・営業時間

1号館・午前10:30〜午後7:30 (定休日なし:年末年始及びお盆、臨時休業を除く)
住所 ・〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西1-7-28 常盤ビル1F
電話 ・ 06-6644-9101(代表)  fax ・ 06-6644-6990

3号館・午前11:00〜午後6:00 (定休日:毎週水曜・木曜、平日はなるべくご予約下さい)
住所 ・〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5-18-25 アリタビル6F
電話 ・ 06-6636-2917(代表)  fax ・ 06-6636-2916

メールでのお問い合わせ

※ページに掲載されている製品の情報は変更されておらず、最新の価格と異なったり、生産が完了している場合がございます。
  在庫や価格などの最新情報は、画像をクリックして開くWebショップより、確認をお願い申し上げます。

【逸品館web ショップ】


オーディオ逸品館.cojpリンクボタン  オーディオ逸品館jpリンクボタン  e.オーディオ逸品館リンクボタン

楽天オーディオ逸品館リンクボタン  Yahooオーディオ逸品館リンクボタン  AIRBOWリンクボタン

(株)逸品館 TEL06-6644-9101 営業時間 10:30-19:30/年中無休 – Copyright © 2019 IPPINKAN All Rights Reserved.