■各種コンテンツ ■サービス・キャンペーン ■逸品館運営・外部ショップ ■Twitter・Facebook ■試聴機レンタルサービス ■オーディオ逸品館 MI事業部オフィシャルサイト
|
Tannoy タンノイ スピーカー 音質 評価 販売 価格 展示 試聴”TANNOY” タンノイ スピーカー のご購入は、頼れる逸品館で。 Tannoy タンノイ(Tannoy Ltd. )は、ガイ・ルパート・ファウンテンが創業したイギリスのスピーカーメーカーです。1947年にウーファーの中央にストレートホーン型ツイーターを配置した同軸2ウェイ式ユニットであるデュアル・コンセントリック(Dual Concentric)を開発し、それ以後Tannoyを代表するユニットとなりました。この初代の同軸ユニットは「モニターブラック」と通称されます。 1953年にアルニコマグネットを採用した直径15インチのスピーカーユニット"LSU/HF/15"を開発します。このユニットは、磁気回路カバーの色が銀だったため「モニターシルバー」と通称されます。このユニットを搭載した代表的なスピーカーが、オートグラフです。オートグラフは1956年にユニットの設計が変更され、磁束密度の向上と最大入力向上が図られると同時に一回り小型の直径を12インチに縮小したユニットが併売されるようになりました。従来の15インチユニットをモニター15と新たに開発された12インチユニットがモニター12と名付けられました。この時に磁気回路カバーの色が赤に変わったため,これらのユニットは「モニターレッド」と通称されます。この時にはIII-LZというモニター12をさらに縮小した10インチユニットも発売されています。さらに1967年には、トランジスタアンプ対応として各ユニットの入力インピーダンスが16Ωから8Ωに変更され、ユニットの磁気回路カバーの色が金に変わります。これらのユニットは「モニターゴールド」と通称されます。1976年より、ティアックが日本輸入代理店となり、大々的に輸入が開始されました。 日本では、故人の「五味康祐氏」がオートグラフとMcintosh(MC275)を愛用し、それを度々「ステレオサウンド誌」に掲載したため、現在もTannoy オートクラフ、McIntosh(MC275)は、ビンテッジオーディオマニアの憧れとなっています。その流れから日本では、Tannoyと言えば「大型の箱に同軸2Wayユニットが組み合わされたスピーカー」という印象が非常に強く、KingdomやPrestige Seriesがフラッグシップとされています。しかし、国際的には安くて良いスピーカーを製造しているメーカーとして定評があり、廉価製品やPrecision Seriesのような背の高いスッキリしたデザインのスピーカがよく売れています。またスタジオで用いられる「パワーアンプ内蔵型スピーカー(パワードモニター/輸入代理店はTC JAPAN) (逸品館パワードモニターの販売ページはこちら)」の市場でもその存在は大きく、国際的に大きなシュアを持っています。オーディオ専門店逸品館なら、古いタンノイのメンテナンスも安心です。
|
|