■各種コンテンツ ■サービス・キャンペーン ■逸品館運営・外部ショップ ■Twitter・Facebook ■試聴機レンタルサービス ■オーディオ逸品館 MI事業部オフィシャルサイト
|
ヘッドシェル・昇圧トランスでレコードを手軽に音質アップ!
|
DENON DP-500MにPro-Ject ULTRA 500を組み合わせて行った、audio-technica 新型MCカートリッジ「AT-OC9 Xシリーズ比較試聴」の後に、ヘッドシェルと昇圧トランスでどれくらいの音質アップが実現するかを試してみました。
AT-HS10 メーカー希望小売価格 4,400円(税別)
使いやすさと高音質が織りなす軽量アルミ製ヘッドシェル。
AT-LH15H メーカー希望小売価格 11,500円(税別)
T-OC9X/VM95シリーズなどに最適な高品位アルミニウム製ヘッドシェル。標準タイプ:約15g
audio-technica アナログ関連製品のご購入お問い合わせは、逸品館におまかせください。 |
||||||
|
Phasemation T-300 メーカー希望小売価格 45,000円(税別)
Phasemation(フェイズメイション)レコード製品のご購入お問い合わせは、経験豊富な逸品館におまかせください。 |
||||||
|
AIRBOW T4-291 販売価格 88,000円(税別)
AIRBOW(エアボウ)アナログ製品のご購入お問い合わせは、経験豊富な逸品館におまかせください。 |
||||||
|
試聴環境
Pro-Ject フォノイコライザーアンプ PHONO BOXシリーズ、audio-technica MCカートリッジ AT-OC9Xシリーズの聞き比べに続いて、カートリッジを取り付けるヘッドシェルとMCカートリッジをMM入力(低いゲイン)で使用するために使う昇圧トランスによる音質変化(お手軽グレードアップ)を試してみました。
引き続き、レコードプレーヤー DENON DP-500Mを使い、フォノイコライザーアンプ Pro-Ject PHONO BOX ULTRA 500、プリメインアンプ AIRBOW PM12 Master、スピーカーには Vienna Acoustics Lisztを使用して聞き比べました。
この聞き比べをMusic
BirdのYouTubeアーカイブで見る
※番組の中で、AT-HS10を樹脂製のヘッドシェルと言っていますが、正しくは軽量アルミ製です。お詫びして訂正いたします。
DENON
DP-500M メーカー希望小売価格 93,500円(税別)(詳細はこちらから)
Pro-Ject
PHONO BOX ULTRA 500 メーカー希望小売価格 60,000円(税別)(詳細はこちらから)
AIRBOW PM12
Master 販売価格 415,000円(税別)(詳細はこちらから)
Vienna
Acoustics Liszt メーカー希望小売価格 2,000,000円(ペア/税別)(詳細はこちらから)
試聴したレコード
ダイレクトカッティングで録音された、高音質の女性ジャズボーカル曲。
超高音質でダイレクトカッティングされた、シェフィールドのカントリーミュジック。
ボーカルは、歌手の息づかいが伝わるほど繊細で細かく、雰囲気が抜群ですが、ウッドベースは、響きが少し膨らんでいます。ピアノも高域の響きが少し濁っているように感じられます。
けれど「生々しさ」という方向から評価すると、それはとても優れていて、歌手の唇の動きが見えそうなほど「リアル」です。ボーカルは文句なし。ピアノとウッドベースの高域の抜けと透明感が向上すればベストです。
ギターもボーカルも生々しく、さらにバンジョーが入ってくると、かなり上級のハイレゾやDSDでもここまではなかなか出ないだろうという音が出ます。 音が重なってくるところでも分離に優れ、楽器の響きが団子になったりしません。 目を閉じると、かなり生演奏を聴いている雰囲気に近い音が出ています。 バイオリンの音が少し細いので、この部分をなんとかできればと思います。
ピアノの音抜けが改善し、ウッドベースの濁りがとれました。ボーカルはさらに抜けよく、力強く鳴ります。
ヘッドシェルの素材がプラスティックから金属に変わったため、剛性の向上で位置付けがしっかりするのか、あるいは制振性が高まるのか、極太リード線で信号ロスが低減するのか、とにかく「ヘッドシェルを変えただけでこんなに?」と思えるくらい音が細やかになって、明瞭度も向上しました。
明確に音質は向上しますが、カートリッジのグレードアップと違って悪くなるところは全くありません。価格も手ごろですし、おすすめのチューンナップです。
響きの濁りがとれて、それぞれの音の特徴がより明確になります。ギターの音が引き締まり、ハーモニーで一人ずつの声を聞き分けられるようになりました。バイオリンは弓の動きまで見えてきました。
音数が一気に増えて、機材をレベルアップしたような大きな変化が感じられます。音質の改善によって「若干見えすぎる」感じも出てきますが、それよりも純粋な音質向上魅力がそれを大きく上回っています。
リズムの走り過ぎ(せわしない感じ)が抑えられ、演奏に余裕と落ち着きが感じられるようになりました。
個々の音がはっきり聞こえるようになりましたが、音にばかり集中すると演奏全体の動きが見えにくくなります。
演奏を「楽しむ」から「味わう」という意識の変化を感じますが、この程度なら気の持ちようでどちらにも切り替えが聞くので、全然良いと思います。
解像度は若干落ちたようにも感じますが、透明感と分離感、音色の再現性が向上しました。
ピアノの音に粘りが出て、ボーカルは高域のノイズ感が消えてより滑らかで艶やかです。声の立ち上がりが早く、抵抗感なく軽やかにスッと声が大きくなります。
ウッドベースも膨らみや濁りが消えて、すっきりした本来の音に近づいています。
聞こえる音の変化はそれほど大きく感じられないかもしれませんが、生々しさと雰囲気はぐっと向上しています。
ギターの音が生々しくなり、ハーモニーの分離と透明感が向上しました。
バンジョーの音もより冴えて、生演奏を聴いているように高い音が伸び伸び鳴り、晴れやかです。
バイオリンの音の細さも緩和されて、高音は細いのではなく音が高いと伝わります。
音数は多いですが、空間も広がるので、音がぎゅうぎゅう詰めにならず、ほどよく分離します。
この曲でも、聞こえる音の改善よりも雰囲気がより自然で生々しくなるのが印象的でした。
バンジョーの音の変化が大きくなっています。ボーカルも口の中の舌の動きまで見えるようです。落ち着いた曲調ですが、リズミカルで、これまで聞いた中では最も生演奏に近いイメージです。
ここまでの選択とグレードアップで、すでに「デジタル」とは一線を画する「高級アナログ」の音質が実現しているように思います。
やはり「耳で聞き分けられる音」には、大きな差がありません。けれど、ボーカルの表情の細やかさ、ウッドベースの厚み、ピアノのタッチの伝わり方などには変化があります。
T-300でも十分な音質でしたが、昇圧トランスの変更で音質がさらに深まり、演奏が上質になります。
もはや、ウッドベースは「生音」を聞いているようですし、ピアノはちょっとしたうなりの変化まできちんと伝わるようになりました。
中低音の厚みが増し、楽音の量感と質感が向上しました。ギターは「余裕」が違います。
バンジョーは早いですが、せわしない感じがしなくなっています。今まで再現されなかった楽器の細やかな変化がハッキリと伝わるので、それぞれの楽器が丁寧に奏でられていることが伝わり、サーカスのような演奏ではなくなりました。情報量が増えた分時間の流れがゆっくりに感じられるためでしょう。
バイオリンも心地よい音です。コーラスは人数がわかるほど、それぞれの声がきちんと分離します。演奏におけるちょっとした「間の出方」や、背後の手拍子の存在感も変わりました。
音数はどんどん増えて、デジタル機器なら3桁万円の機器でなければ出ない音が、ここまでの投資で実現しています。
これくらいの音で聞ければ、耳の肥えた私でもアナログはOKです。
おもわず感想を書き忘れて、演奏に聞き入ってしまいました。
2020年2月 逸品館代表 清原裕介
|